●蚕蛹供養塔/相模原市緑区三井552あたり
(正面右が津久井城山)
神奈川相模原市 旧津久井湖町
相模国と甲斐国を高瀬舟で交易していた地域。
開国と同時にこの地域は桑が植えられて、生糸の産地となりました。
そんな地域をフィールドワークして歩いた際に見つけました。
この地にあったお蚕様の施設跡地で、道から少し外れたところ、
徳本上人の特徴ある文字の碑「南無阿弥陀仏」の脇にあります。
「蚕蛹供養塔」
お蚕様は大切にされていたのでしょうね。
今は日当たりの良い畑に桑の木は見当たりませんでした。
(渡邉 桂子)
乾繭による殺蛹の供養塔で、
「大正から昭和初期にかけて三井地区で共同乾繭を行った所で、通称・乾燥場と呼ばれていた。
熱源は薪を使用し、水車を利用し乾繭室内を扇風し、室内温度を一様にするようにした。
乾繭の最盛期には昼夜休みなく作業が行われ、ここで生命をたたれる蚕蛹を悼み塔を建てて供養した」
(「津久井郡文化財 養蚕と炭焼・産業編」より)
●雲居寺/神奈川県相模原市緑区根小屋2339
この寺は、「競馬の寺」 とも呼ばれた。
観音霊場の創設者の大雲和尚が毎年4月24日に「水陸会」と名付けた施餓鬼会を行い、これに伏せて寺の前の鉄砲馬場(一直線のトラック)で、農耕馬の競馬が行われたことから興ったもので、ここで売られる竹笊は養蚕業繁昌の縁起ものとして珍重されたそうだ。
馬とカイコが村の生活を支えていた時代ですね。
<馬頭観音。左・明治14年、右・明治32年
「養蚕守護」の御札も出していた。「気候順調 収繭倍盛」
(吉野宿ふじや蔵)
裏の無縁コーナーに「蚕霊塔」がある。
土台を含めて3mほどある大きなもので、蚕関連の文字塔としては最大級。
昭和9年4月、津久井郡殺蛹乾繭者による建立。
たぶんこの近くにあった共同乾繭場に農家から繭が集められ、処理を行って製糸場に出荷したのだろう。
これだけの石塔が設けられたのは、明治期から養蚕が盛んだった根小屋村の生繭を一手に引き受けるくらいの規模の共同乾繭場だったのかもしれないですね。
「元津久井郡産業技師 正六位 茂木長十郎 謹書」
注目すべきは、茂木長十郎が書を提供するなど協力していることだ。
この石塔には「元」津久井郡産業技師となっているので、このときすでに退任されているようだが、それでも地域の養蚕を育て蚕神への信仰にも篤い名士として知られた存在だったので書を求められたのだろう。
この旧津久井郡の各地で祀られていた鋳造の金色姫は、大正11年ごろに横浜市にあった大手製糸場オーナーの持田初治郎がスポンサーとして製造したものだが、古老からの聞き取りによると、この養蚕技師の茂木長十郎が地域を巡回指導する際に、養蚕組合の結束と豊作を祈願して配付していた。それを受けて、各集落の養蚕組合で蚕影社の祠を設けて集落の守護神として祀ることになったという経緯と思われる。
<経歴>
茂木長十郎
明治12年(1879)栃木県安蘇郡旗川村生まれ
明治33年(1900)東京蚕業講習所(現・東京農工大)本科卒、栃木県で蚕種検査員・蚕業取締吏員を務める
大正 6年(1917)神奈川県津久井郡農業技手に就任(大正8年に農業技師)
大正11年(1922)高等官七等待遇
持田初治郎とともに農村開発に協力
昭和 4年(1929)上岩蚕影神社再建の木札
昭和 5年(1930)叙正六位
昭和 6年(1931)「蚕山平」石塔の書
昭和 9年(1934)雲居寺「蚕霊塔」の書(元津久井郡産業技師)
昭和10年(1935)皇武神社「蚕守神」石塔の書
「蚕業取締所中○支所駐在 農林技師 茂木長十郎」
「中○支所」が読めない~どこだろう?と調べてみた。
明治19年(1886)から農商務省制定の蚕種検査規則を受けて南多摩郡八王子町(当時は神奈川県の管轄)に置かれていた神奈川県「蚕種検査所」が明治36年(1903)に横浜に移転。
その後の蚕糸業法の施行で蚕種検査所は神奈川県「蚕業取締所」と改称。厚木町に本所、吾妻村二宮に二宮支所、津久井郡中野町に中野支所が設けられた。
「中野支所」は、大正4年(1915)に開設され、県の出先機関として津久井郡の養蚕業の発展に取り組んだ。各地域で収穫した繭の検査、饗蛆(蚕の害虫)駆除などの業務を養蚕技師・技手男女十数名の職員が遂行していたようだ。
茂木長十郎は大正8年に技手として就任し、後に技師に昇進したようですね。
ところでその津久井郡中野町にあった「中野支所」は、昭和27年に建設された建物を、昭和46年から平成27年まで相模原市立津久井郷土資料室として利用されていた。独特の建築様式をもつ建物だったが、残念ながら老朽化等のため取り壊されて現存していない。
以下、「ふるさと津久井」第4号・養蚕と織物(「津久井の養蚕」菊地原稔)を参考に地域の養蚕史を概観しておくと、
安永6年(1777)、幕府代官が支配村に養蚕の桑についてのお触れを出しており、この頃には細々と行なわれていたようだ。
江戸~昭和初期まで、津久井での一般農家の換金作物は養蚕が主で、不作の年は一家の生計に大変苦労し、借金をして生計を立てたという。
県蚕業取締所の資料には、「当時津久井は山間僻地のため交通は不便で他との交流もなく、文化も遅れ、養蚕に関する知識も乏しく、飼育方法は自然の天然育で、昔からの習慣と経験のみに頼った原始的な飼育法であった」ことから、
明治16年(1882)頃より、群馬・福島・長野方面の先進地から養蚕教師を呼んで飼育方法が改善された。
大正から昭和60年代まで、各集落の養蚕組合や各農協支所ごとに繭を出荷する製糸会社が異なっていたため、各製糸ごと専従の指導員がいて各農家を巡回し、指導にあたった。
神奈川県養蚕連合会(昭和63年まで)調査の数値
養蚕組合は大正6年(1917)に設置された。
大正10年4月には組合組織が大きくなり、津久井養蚕組合連合会が発足している。
この経緯からみると茂木さんは、養蚕による地域開発が県主導で始まったことを受けて指導員として採用され、津久井の各地を調査していた。その過程で地域に蚕影信仰が広がっていることもわかっただろう。
そこで、大正10年から本格的な開発が始動するまでに、養蚕組合の結成について製糸業者の持田初治郎とも協議を行い、組合の結束と豊作を願う守護神として蚕影神社を開設(再興)して地域の連帯をつくっていくことを計画したのではないだろうか。
そして茂木さんは、大正11年ごろに金色姫の鋳造の御神体を配布しながら、地域に密着した仕事をして信頼を得ていったのだろう。
*
日連の蚕影神社の聞き取りでは、「県の養蚕指導員であった元木が、カネのお姿をした御神体を祀ったもの」と記録されている。御神体は持田初治郎による金色姫像と思われるが、養蚕教師は同時期に「元木」という指導員はいないので「茂木」の間違いだろう。だとすると栃木県出身でもあるので「もてぎ」と読むのかも。
茂木長十郎は、私の祖父です。
私が生まれた時には祖父はすでに他界しており、祖父のことを直接知りません。
祖父の功績がわかり、とてもうれしいです。
どうもありがとうございます。
茂木久雄
コメントありがとうございました!いやー、びっくりです。
長十郎さんは神奈川県域の養蚕業の発展に寄与された方ですね。
まだよくわからないこともあるので、いろいろとお教えください。
茂木久雄さま、メールをお送りしましたが届きましたでしょうか?