「馬鳴菩薩 馬乗り二臂」
主に発行所が特定(推定)できないものを参考で。
2024年に入手した馬鳴菩薩さんの御影札。
真照寺と表記がありますが、同名寺院が複数あるので特定は難しいです…。
※「印施」は印刷・施行(せぎょう)の意
(一魁斎)
こちらは武蔵御嶽神社さんの祈祷札 と同じお宅から出た、授与元不明の馬鳴菩薩さんの尊影ですが、注目すべき点は下部に配された如意宝珠と一対の狐です。
基本的に狐は稲荷神の眷属なので奇異な組み合わせとも思えますが、矢嶋正幸さんの御教示によれば埼玉県・鳩山町の里修験の文書に「養蚕の因縁を尋奉るに、主福神にて倉稲魂尊、軻遇突智、植山姫娶て、雅産霊を産み、此本地を尋るに馬啼菩薩と号す」とあり、以下、保食神の神話を語る祭文があることから、同じく蚕神の一面を持ち、稲荷神でもある保食神(保食命)を馬鳴菩薩と同一の存在とみなす考えが広範に存在していたらしいので、恐らくそれに則ったものと考えられます。
(一魁斎)
持ち物のヒョウタンみたいなのは「蚕体重秤」のケースで、5齢の盛蚕の体重を量るものだそうです。
▼瑞穂町郷土資料館での展示 進藤農業資料館コレクションより