身延町/身延山の除鼠守

ちょっとこの前から、気になっていた(いつも近くを通り過ぎるだけで、知った気になっていたのもある)身延山久遠寺周辺を一日探索。
裏山にある奥の院思親閣を、東側参道から登り、西側参道に下りてみた(ほぼ一日がかり)。門前町にはたくさんの院坊や寺院があるが、参道途中の山中にもお休みどころ的な院坊がいくつか散在する。
今日(2024年12月8日)は、お釈迦様が悟りを開かれたと伝わる祭日で、東側参道の院坊では、その催しが行われたりしてにぎやかだった。

●追分感井坊/山梨県南巨摩郡身延町身延4220


西側は、結構な山中に感井坊(かんせいぼう)という帝釈天王を祀るお堂を持つ院坊があり、土日は開けているということで、お参りする。
柴又帝釈天はここが大元で、あちらが分家ということらしい。

●妙石坊/山梨県南巨摩郡身延町身延4181


そこから1時間ほど降りると、里近くなるのだが、妙石坊という院坊がある。ここは、日蓮が身延に来て最初に庵を作り滞在した場所で、庵があまりに粗末だったため、石の上に乗って説いたということで、「高座石」と名付けられた巨石も残っている。それで、妙石坊というらしい。
もともとここには、身延山の地主神であった、「妙法両大善神」が祀られていたということ。一般的に身延山の守護神は七面大明神(日蓮宗的な言い方だと「七面大天女」)といわれるが、それは後々のことで、最初はここであったということだ。日蓮が当地でここから布教をはじめたという所もミソ。


で、そこで見つけたのがこのお札(前置きがながくてすみません)。「除鼠守」ということで、養蚕関連であることは間違いないだろう。妙石坊にては、そう言うお札だという認識はない様子。


で、階段を下りてきたら、鳥居があった。こりゃ~、地主神をもともと祀っていたのは修験系のもともとあった寺院(たぶん天台でしょう)であることは濃厚。地主神を祀るあたりも、横川に地主神を祀っている天台ぽい。

今日一日身延山周辺を探索の結果は、ことによると、久遠寺周辺の日蓮宗の現状は、比叡山や高野山レベルじゃないのかい、ということ。日蓮の俗っぽさで、比叡、高野のようなお高くとまってます感は消されているが、普及したという点では(お祭りという点で偶然だが信者の熱心さも垣間見えた)、ぶっちぎりかもしれないなぁ~と感じながら、身延山を後にした。
(下平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です