松阪市/神麻績機殿神社と神服織機殿神社

機殿神社には二社あって、一つは下機殿と呼び、東黒部地内大垣内の神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)で『和妙』(絹・にぎたえ)を奉織、一つは井口中の上機殿という神麻績機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)で『荒妙』(麻・あらたえ)を奉織する皇大神宮の所管社です。

伝えるところによると、早くから神服部氏(かんはっとりうじ)神麻績氏(かんおみうじ)が居て、和妙、荒妙の神御衣(かんみそ)を奉織していたといわれています。
さらに雄略天皇の御代に呉の国から漢織(あやはとり)呉織(くれはとり)また衣織(きぬぬい)の兄媛弟媛(えひめ おとひめ)を奉り、これより機殿の技に改善が加えられ、この両機殿を中心にこの地方一帯の機業は盛んとなり、やがて後の松阪木綿へと繋がっていったといわれています。
今、当地に残る黒部という地名は呉部(くれべ)のなまったものと考えられています。

 

●神麻績機殿神社/三重県松阪市井口中町字井出ノ里675-1

■神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)
正面建物が荒妙(あらたえ)(麻)を奉織する八尋殿。その左側が神麻績氏の祖神、天八坂彦命(あめのやさかひこのみこと)を祭る。
御前神(みまえのみ)として八末社が祭られているが創立、祭神とも不明。
八尋殿で皇大神宮と別宮の荒祭宮にたてまつる荒妙(麻)を奉織している。
両機殿での奉織は、市の無形民俗文化財に指定されている。
【松坂市観光協会のHPより】

白い石が敷き詰められ、とても清浄で静かな佇まいの神域でありました。

 

 

●神服織機殿神社/三重県松坂市大垣内町


古くから紡織業と関係が深く、神様に奉る絹や麻を奉じる服部神部という人々が住んでいた土地。
皇大神宮の神御衣(かんみそ)のうち、和妙(にぎたえ)を奉織する機殿(八尋殿(やひろでん))の守護神を、また伝承では服部神部の祖神、天御桙命(あめのみほこのみこと)と奉織工の祖先、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)をお祭りするといわれ、域内には八つの小さな末社がある。
【松坂市観光協会HPより】

伊勢神宮には何度もお詣りしているというのに、こちらへお詣りするのは初めて。
やっとご縁があったようです☺️
(中森)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です