京都市(3)秦氏と蚕の杜

秦氏は、応神14年(283)、天皇に仕えた弓月君を祖とし、
百済より百二十県の人を率いて帰化したと 『日本書紀』 に記されている。
秦の人々は、養蚕や機織りの技術を伝え、秦氏という姓氏をあたえられ、
機織部として各地に住み着いた。

 

●木島神社・蚕の杜/京都市右京区太秦森ケ東町50

 
屋根の上に玄武を発見!

 
瓦に 「双葉葵」 の紋。
徳川家の 「葵の御紋」 のモデルになったものらしい。

木島神社本殿の東側に織物の始祖を祀る 「蚕養(こかい)神社」 がある。
秦氏が蚕養・織物・染色の守護神である萬機姫(よろずはたひめ)を勧請し、
太秦の地に奉祭した。それが、俗に 「蚕の社」 と呼ばれる養蚕神社である。
祭神:保食神、蚕の神、木花咲耶姫命

 
呉羽講灯篭


角柱型手水石「かいこのやしろ」天保8年3月18日、講中


社標「南 木嶋? 蠶神社」
右側面:天保4年3月吉日、分糸之由 銭屋八良兵衛
左側面:「御神事毎年三月十一日」


ちりめん石塔(文化10年)

縮緬(ちりめん)とは、
絹の縮(ちぢみ)織物の総称。
普通は経(たて)糸に撚りのない生糸、緯(よこ)糸に縮緬緯と称する強撚糸を
右撚り2本、左撚り2本ずつ交互に用いて平織にし、
精練仕上げをしてしぼを出した織物。

西陳は、西陣でしょうねえ?


境内にある三柱鳥居。
現存するものは、天保2年(1831)に再興されたもの。
禊ぎを行なう湧水池の中に建っていたらしいが、水が枯れている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です