山梨市/蚕神石塔

以下、「山梨市の歴史文化の特徴」(山梨市文化財保存活用地域計画)より。

養蚕は現在では行われていないが、江戸時代から昭和にかけて、甲府盆地東部は甲州における養蚕地帯として知られていた。
元禄年間(1688~1704)から西陣織物の原糸として、京都への「登せ糸」生産が古来のこの地域における養蚕業の発達を促進したことにあった。
養蚕の発達とともに民家も独特の進化をとげ、各時代の特徴的な切妻民家が数多く残されている。明治期には「甲州切妻型」と呼ばれる棟の中央を持ち上げた「突上げ屋根」を設けた家屋で養蚕が盛んに行われていた。
市内の道祖神場などの多くには「蚕影山や蚕神を祀った石碑」が建立され、道祖神祭の際に繭の形を擬した団子を作るなど信仰面でも特徴的なものが残されている。
昭和30~40年代に伝統的な米麦養蚕からより商品価値の高い果樹栽培に大きく転換している。

 

 

●七日市場公会堂前/山梨県山梨市七日市場336


「神虫(蚕)影山」
隣は、山梨最大級の丸石道祖神
(水)

 

 

●蚕影山石塔/山梨県山梨市七日市場155


(大澤)

 

 

●大井俣窪八幡(一の鳥居付近)/山梨県山梨市北654


「蚕影山」
隣は、「津島丑頭天王」「愛宕山」


「蚕影山」
(水)


同上、蠶󠄂影山 石塔、裏の建立年号書き(明治40年代)
(赤城)

 

 

●石尊山前/山梨県山梨市中村15


「蚕影山」大正5年
隣に丸石道祖神
(水)

 

 

以下、山梨県山梨市の蚕神塔です。
山梨市の特徴は丸石道祖神と同居することが多いです。
(土橋)

●誉田別神社(参道入口)/山梨県山梨市下井尻203-1


「蚕影山」

 

●天神宮/山梨県山梨市三富上柚木259


「蚕影山」

 

●蚕影山石塔/山梨県山梨市小原東120-10


「蚕影山」

 

●神部神社/山梨県山梨市上神内川920


「蚕神」

 

●橋立神社/山梨県山梨市大野722


「蚕影山」

 

●妙正寺墓地/山梨県山梨市東後屋敷984


「蚕影山」大正元年?

 

●蚕神石塔/山梨県山梨市北636


「蚕神」

 

●蚕神社石塔/山梨県山梨市北667-3 民家角地


「蚕神社」

 

●蚕影山石塔/山梨県山梨市牧丘町窪平166


「蚕影山」

 

●若宮神社/山梨県山梨市牧丘町窪平627


「蚕影山」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です