入間市/蚕影神社と金色姫の御影札

●蚕影神社/埼玉県入間市豊岡3-7-22 豊岡愛宕神社境内

当地は物資の集散地としても栄え、江戸期には穀市が立ち、青梅など村方からの生産物(縄・薪)などが米穀類と交換され、さらに後期になると木綿市が立った。富士・大山講の参詣路としてもにぎわった。


(下平/2023)

境内の蚕影神社は、筑波の蚕影本社から、文政2年(1819)3月御分霊を勧請。
昭和20年に当地に移転、
昭和29年4月8日に蚕影神社を奉遷し遷座祭が行なわれた。

 

長久寺さんの帰り、例大祭【愛宕のおとうろうさま】をやっておられる愛宕神社さんへお詣り。
そこで蚕影神社の幟を見つけ、偶然にもお詣りが叶う。
境内社の蚕影神社は特に祭礼日というのは無いそうですが、例大祭の時に一緒にお祭りするそうです。
鳥居は新たに設けられたようです。
(2024/中森)


愛宕神社拝殿には奉納された額装の繭玉は明治36年度の春蚕(又昔など)。
繭額に「(長野県平民)蚕種販売業兼教授員」とある。
タネ屋が技術指導もしてた流れでしょうか(上田のタネ屋かも)。


社務所では蚕影神社の御神符と御朱印が領布されています。

 

 

●金蔵寺(廃寺)/埼玉県入間市宮寺太子堂付近

2018年ころに埼玉県内にお住まいの方から一括譲渡された御札・護符類の中に入っていた「武州宮寺金蔵寺」の印字と蚕影山牛玉宝印を配した金色姫さんの御影札。

その後の調べで入間市・宮寺の坊地区(近世は坊村)の太子堂(現存)付近に狭山の本山派修験・笹井観音堂(泊山寺:聖護院直末の二十八院の一院)の支配下で金蔵寺という寺院が存在したことが分かり(新編武蔵風土記稿による)恐らく同寺で頒布された物との結論に至りました。

なお、同寺は明治8年(1875)の「武蔵国入間郡村誌」では宮寺村(坊村も含めた周辺の村を同年に合併して成立)の項目では天台宗の寺院(修験廃止令による帰入によると考えられます)として記載がありますが、大正元年(1912)の「入間郡誌」では記載が無く、加えて現在では該当する寺院そのものが存在していないことから、この間に廃寺になったものと思われます。
(一魁斎)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です