入間市/蚕影神とオシラさま

●蚕影神社/埼玉県入間市豊岡3-7-22 豊岡愛宕神社境内

当地は物資の集散地としても栄え、江戸期には穀市が立ち、青梅など村方からの生産物(縄・薪)などが米穀類と交換され、さらに後期になると木綿市が立った。富士・大山講の参詣路としてもにぎわった。


(下平/2023)

境内の蚕影神社は、筑波の蚕影本社から、文政2年(1819)3月御分霊を勧請。
昭和20年に当地に移転、
昭和29年4月8日に蚕影神社を奉遷し遷座祭が行なわれた。

 

長久寺さんの帰り、例大祭【愛宕のおとうろうさま】をやっておられる愛宕神社さんへお詣り。
そこで蚕影神社の幟を見つけ、偶然にもお詣りが叶う。
境内社の蚕影神社は特に祭礼日というのは無いそうですが、例大祭の時に一緒にお祭りするそうです。
鳥居は新たに設けられたようです。
(2024/中森)


愛宕神社拝殿には奉納された額装の繭玉は明治36年度の春蚕(又昔など)。
繭額に「(長野県平民)蚕種販売業兼教授員」とある。
タネ屋が技術指導もしてた流れでしょうか(上田のタネ屋かも)。


社務所では蚕影神社の御神符と御朱印が領布されています。

 

 

●金蔵寺(廃寺)/埼玉県入間市宮寺太子堂付近

2018年ころに埼玉県内にお住まいの方から一括譲渡された御札・護符類の中に入っていた「武州宮寺金蔵寺」の印字と蚕影山牛玉宝印を配した金色姫さんの御影札。

その後の調べで入間市・宮寺の坊地区(近世は坊村)の太子堂(現存)付近に狭山の本山派修験・笹井観音堂(泊山寺:聖護院直末の二十八院の一院)の支配下で金蔵寺という寺院が存在したことが分かり(新編武蔵風土記稿による)恐らく同寺で頒布された物との結論に至りました。

なお、同寺は明治8年(1875)の「武蔵国入間郡村誌」では宮寺村(坊村も含めた周辺の村を同年に合併して成立)の項目では天台宗の寺院(修験廃止令による帰入によると考えられます)として記載がありますが、大正元年(1912)の「入間郡誌」では記載が無く、加えて現在では該当する寺院そのものが存在していないことから、この間に廃寺になったものと思われます。
(一魁斎)

 

 

▼入間市博物館所蔵の「蚕影山」軸

入間市(宮寺二本木地区)で祀られていたもので、蚕を終わってオシラ講をするときにかざった。「蚕影山」と伝わっていて、勢至菩薩や金色姫伝説の4回の受難絵解きが描かれている。
これは北多摩郡谷保村(東京都国立市)にも同じものがあったようで、「オシラ様は、木花咲耶姫のお姿、蚕影山の姫神の由来を一代記風の絵解きにしたもので、日本一社常陸国豊浦之港 日向川 黒塚権之太夫高虎とあった」(「東京府に於けるオシラさま」村上清文より)とある。
明治43年~大正8年ころの記録で、「日向川黒塚権之太夫」とあることから星福寺(神栖市)に伝わる「蚕霊尊縁起」に由来するものと思われる。発行は川越町の蚕霊講社教会出張所かも?
この地域では、蚕影(金色姫)と木花咲耶姫が同一視(混在)されていて、富士講の影響によるものと思われる。
この記録「東京府に於けるオシラさま」から、象徴的な部分を引用しておく。

●北多摩郡谷保村
(谷保)天満宮の社務所で聞いた話、「蚕神さまは富士の浅間さまで木花咲耶姫の尊」である。俗にオシラ様という。お日待ではオシラ様の掛地を出して飲み食いして祝う。お姿はお表具になっていて、一軒ずつ毎年順に廻る。

正月10日晩がコガイ待といってオシラ様のお日待である。米や金を出し合って宿に女衆が集まって、おめー玉を作り、お神酒と一緒にシラ神様にあげる。そのとき御真言といって次の歌をうたう。(和讃1)
「南無念仏帰命頂来 天竺の 朝日午前の一人娘 蚕の虫と生まれ来て 桑を餌食に当てられて しじをたてよとよばわれて しじとならんでたけの役 舟の厄とならんで庭の役 起き伏し四度の苦労して いつか巣籠り巣をかけて(以下、忘れた)」
夜食にお酒が出たときに、「おめでたや 今晩のしら様のおもりもの 白繭に黄繭 さても めでたや」など。
オシラ様のお表具は「和久産巣日神、天之御中主神、大宜都比売神、神宮大宮司正二位和光謹書」とあって、「女神2人が糸枠を手にしている」石版刷りの掛物だった。
正月14日の朝、若餅をついてお繭玉をつくって、つげの木に刺し、おすはりと一緒にオシラ様にあげた。この時種紙もつるす。

●下谷保中下組
おけーこ日待は、3月10日が御命日だからその日にやる。オシラ様は「お富士さんがついている女形の神様」で、家々のものと組のものとある。組のお日待用のものは宿から宿へと順に廻る。
当夜は始めに蚕の御真言といって次の念仏を唱える。(和讃2)
「帰命頂来 天竺の蚕の由来を尋ねれば 天竺御門のおん娘 はまやお姫と申せしが 幼きとき母親に 別れたまいし その後に 継母きさいの手にかかり 長の月日を送りしが あまり悲しき折からに 川の流れへ身を沈め 蚕の虫と生まれきて 世上の人を救わんと 蚕繁盛なすものは 衣川(きぬがわ)明神願掛けて 富貴万福となされたい 本地は大日観世音 各々信心なさるべし」

 

東京多摩地域や埼玉入間郡地域では、蚕神を総称して「おしらさま」と呼んでいたようです。
基本的に蚕影信仰がベースになっていると思われますが、富士講の広がりとともに習合してコノハナサクヤ姫を祭神として祀る「おしら講」も多くみられます。東北のオシラサマと違って、こうした蚕神女神の掛軸を掲げてお参りします。
「おしら講」は養蚕農家の女性の講で、「嫁入りしたらおしら講に連れていかれてみんなに紹介された」という交流の場でもありました。主に子育て世代が集まっていて、養蚕守護だけでなく、安産・子授けということも祈願されていました。

 

<入間市史 民俗・文化財編>より
「オシラ講」野田の事例
オシラ講には桑の葉を持っている女性の絵が描かれた蚕影神社の掛け軸をかける。オシラサマは蚕の神様であると同時に女の神様だともいわれている。
オシラ講は毎年春に行われ、主としてダイジンコと呼ばれる金持ちの家を持ち回りしてヤドとし、そこに集まり会食をしながら談笑した。戦前の最盛期には50人くらい集まったこともあるという。その後、養蚕の衰退で(昭和30年代に)とりやめになっていたが、近年復活し各区の公会堂などで行っている。
世話人は老人会の役員が兼ねており、料理は何にするかなど細かい指示を与えている。甘酒・けんちん汁・白あえ・お汁粉などは欠かせない品々である。
講の当日、シルバン(汁番)と呼ばれる支度係によって料理が運ばれる。かつては、女衆にとって年に一度の楽しみだったというだけあって現在でも盛大である。

●「蚕神(木花咲耶姫 おしらさま)掛軸」入間市博物館所蔵
地域:入間市/西武地区 野田
年月日:大正11年5月
資料解説:養蚕農家が行っていた「おしら講」で使用した掛軸。
作画:田代嵩山(タシロスウザン)(本名巻三郎、1864~1940)
入間市内高倉の出身。画業は橋本雅邦に師事し京都四条派の影響を受け、神仙画や花鳥画を得意とした。

 

●白髭神社(野田)/埼玉県入間市野田562


境内・千機神社 扁額:明治40年


富士塚 慶応2年丙寅(1866)3月

 

<参考>
●瑞穂町 郷土資料館「進藤コレクション」より


蚕影神社の祭神は、稚産霊命が主神で脇に埴山姫(筑波山)と木花開耶姫命(富士山)という配置だが、これは木花開耶姫命が主神にされた富士講の蚕影ミックスなのだろう。

 

●飯能市立博物館収蔵品展「おふだ大集合2」より


富士浅間大神 武蔵国上直竹鎮座(現・飯能市内)
桑枝を持った木花開耶姫命

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です