武蔵野市/武蔵野ふるさと歴史館「お蚕さまの家」

●武蔵野ふるさと歴史館/東京都武蔵野市境5-15-5

「武蔵野ふるさと歴史館」で「お蚕さまの家」という企画展が行なわれていたが、コロナ禍により休館となって見に行けなかった。ようやく開館したので、学芸員さんに話を聞きに行った。


武蔵野市域では、江戸末期頃から養蚕が始まり、明治22年には武蔵野村の87%の家庭で養蚕業が営まれていた。しかし戦争中に途絶えたようだ。
桑畑は明治39年の地図を見るとあちこちにあり、市域の1割強ほどあった。なんと吉祥寺駅前には、どーんと桑畑が広がっていて悔しい(笑)
今はサンロード商店街の中にある月窓寺でも桑市が開かれていた。ダルマ市もやっていたかも。


明治期の「桑繭仕入帳」など古文書も残っていて、市史に納められているそうなので調べてみたい。


図録など配付物をいただけます。


養蚕の道具はいろいろ収集されているようだけど、信仰については「蚕影山の護符が1枚なんとか見つかっただけなんです」とのこと。市史によると蚕影講があって「日待ちの際、養蚕の話をしたり養蚕指導員を呼んだ。(筑波蚕影本社への)代参も行なっていたが養蚕の衰退によって自然消滅した」とある。


常設展示。井の頭池には染物屋が寄進した灯篭がある。

「府中における養蚕と神仏」(府中市郷土の森博物館だよりNo.108)によると、
府中市域の養蚕農家では、井之頭弁天(蛇の化身)の絵馬をいただいてきて、蚕の天敵であるネズミ除けにする家もあったそうです。

7月7日、武蔵野市役所のロビーに七夕のお供えを展示しているというので見に行った。
「関前・中村家の七夕のお供え物を再現しています。木箱に載せた製茶用の箕に8月7日の朝に採ったすいか、まんじゅう、御酒入と御酒口(みきのくち)を載せて供えました」(武蔵野ふるさと歴史館)
織姫らしさはまるでない(笑)
七曜(星)状に並んだ「まんじゅう」と「スイカ=瓜」が七夕の伝承を思わせる。
台に使ってある籠と箕は、元は養蚕用につくられた(使われた)道具の転用じゃないのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です