●北野天神社/埼玉県所沢市小手指元町3-28-44
4月3日、所沢にある坂東北野天神社に行ってきました。30年ぶりに復活させた養蚕祭に参加。
摂社の文子(あやこ)神社は、菅原道真の乳母とされる文子を祀っているが、養蚕や機織りのご利益もあるとされている。京都の文子神社にはこのようなご利益はないが、所沢では金色姫の御札をかつて出していたので、文子神社にそのようなご利益を持たせたのではないかと、宮司さんがおっしゃっていた。
「縁起札」
京都北野神社境内拝殿に向かう右に小祠あり祠前の判札に
文子天満宮社
「天慶5年7月12日菅原大神右近の馬場に住ませたき由、右京七條坊 多治比文子なる少女に神託ありければ
文子とりあえず家の側に公を祭りたり、即ちこれ当北野天満宮の発祥なり。明治6年当境内に遷座せり」とあり、大正13年8月29日参拝謹写。
当所には文子天神と称し、俗に機神様と称して古来奉斎本殿改むりに際して
昭和9年12月18(28)日 社司(勲八等?)源良介
祝詞をあげ、玉串拝礼をして30分ほどで終わり。
所沢近辺では最後の養蚕農家さんが、家族で参加。繭玉を奉納されました。
上岡はいつもの生糸を奉納。思いの外に喜んでいただきました。
(上岡和江)
*
社殿内部の改修が終わったということで、奉納物などを見せてもらいました。
このあたりには、20年ほど前まで「おしら講」(女人講)があったそうです。
現存する養蚕農家は1軒のみ。
奉納繭額 「くびれ」のある在来種
明治24年7月1日 競進社(養蚕指導員養成学校)の卒業生でしょうか
奉納繭額 「くびれ」が曖昧でかなり丸い繭も見られる
大正8年7月21日 大館さんはこの地域に多い苗字だそうです。
奉納繭額 「くびれ」が曖昧でかなり丸い繭も見られる
大正8年7月1日 教授員(養蚕教師)の名前がある。
奉納染糸額 「染色生」というのは染色を学んだ生徒?
明治35年3月21日
奉納織物額 七夕飾りの紙衣のような絹衣
手水舎に龍の天井絵。あちこちに宮司さんの心遣いが。
*
*
●六所神社/埼玉県所沢市上新井682
前回、坂東北野天神社の養蚕祭に参加したことを書きましたが、今回はその続きで、北野天神社の近くの、六所神社について報告します。
六所神社には猫絵で知られている新田道純の書いた額があると聞いたので、以前見に行ったことがあります。
普段は誰も管理者がいなくて、正月や春秋の例祭の時だけ北野天神社から神職さんがいらっしゃるということです。
4月3日に北野天神社内の文子神社で養蚕祭に参加し、4月9日が六所神社春の例祭であることを知りました。
コロナウイルスの影響下なので、神職と数人の役員のみで執り行うが、境内で見学することは可能と言って頂き、車で行って来ました。
拝殿には宮司さんのみが上がり、役員さんは境内に椅子を出して座っていたので、私はその後ろから見学。
祝詞の後、蚕影社の扉が開いていたので、中を拝ませてもらいました。
旧字の扁額は明治29年9月。
石で出来た宝珠が置いてあったのが、印象的でした。もともと、ここは八雲社で疫病避けの神様だったものが、いつの頃か蚕影社が合祀され名前もそのように変わったのだと、宮司さんがおっしゃってました。
私はコロナ退散をお願いして拝み、話をするのも憚られるので、早々に引き上げました。
北野天神社には生糸を奉納したのですが、同じ方が宮司さんなので、今回は真綿で糸を作りマフラーを織ってお土産に持参しました。染色をせずに白いままなので、神職さんの衣装の上に使ってもらうこともできるかと思います。4月3日から9日までの間で作ったので、時間が無く雑な物ですが、大切に使いますと言って頂き、宮司さんが早速、身に付けてくれました。こちらも嬉しく思いました。
(上岡和江)