▼染める
いずれも染める前に精練(練り)を行いセリシンを落とします。それでようやく艶々した「絹」になります。
<後染め>は、型染めや絞りなどの技法になると思いますが、縮緬のシボは強撚糸を織ってから精練することで表現されるので、後染めになります。
<写真>
菩提樹の樹皮で染めたカンボジアの絹織物(先染め・平織・手織り) 幼い難民を考える会・CYK
草木染した糸(久保田織染工業株式会社/駒ヶ根市)
くくりの見本(結城市伝統工芸コミュニティセンター)
飯能大島紬の緯糸(店蔵絹甚/飯能市)
藍玉作りの紹介(渋沢栄一生地「中の家」/深谷市)
スクモを搗き固めてボール状にした「藍玉(あいだま)」(輸送用)
藍建てのカメ(次太夫堀公園・民家園/世田谷区)
スクモから染料をつくる
▼手織機
「鶴の恩返し」
正体を知られてしまったので、さようならと飛んでいった・・・。
少なくとも、高機じゃないだろ、と思うのでありました。
織物参考館 “紫(ゆかり)”(群馬県桐生市)
織り上がった布は「一反=大人用の羽織一着分」として、(着る人から見て)布を縦使いにして仕立てる。
<写真>
ちちぶ銘仙館(埼玉県秩父市)
カンボジア・タケオ州の農村 NPO幼い難民を考える会
織物研修センターの研修生と作品
ピダン(寺院に奉納された絹織物)
●税収としての織物
ちなみに対象は男性の数だけど、織物生産は女性の仕事であった。
蚕種紙(大正5年)東京農工大学科学博物館(東京都小金井市)
東京都の八丈島の織物、「八丈という言葉は、かつて一般的な絹織物の代名詞だった。昔の絹織物は八丈単位で織られていたからである。それが島の名前になるほど、八丈島は古くから絹織物がさかんだったという。平安時代は白生地が主だったが、慶長7年(1602)に徳川幕府の支配領となり、貢租(税)として黄紬が織られるようになる。それが黄八丈の原型だ」。
▼絹織物って昔から高級品?
しかし、絹や紬、また木綿であっても、衣類(布)は安物的な消費財ではなく、世代をまたいで受け継がれて長く使われる資産として大切にされてきた。
多くは絹布で500点以上が収集されている。
郷土資料としては、日用品が大事なので、「それをぜひ!」とがんばったらしい(笑)