Sketch/染め・織り・きもの

▼染める

「染」という字の部首は「木」、その材料が樹皮や実など草木の自然素材だったからでしょう。
(化学染料が使われるようになったのは明治時代以降)
 
手順としては、2種類あります。
<先染め(先練り)>糸を染めてから織る。
<後染め(後練り)>織ってから布を染める。

いずれも染める前に精練(練り)を行いセリシンを落とします。それでようやく艶々した「絹」になります。

 

<先染め>は、絣の模様をつくりたい場合、「くくり」といって、まずその色で染めたくない部分を紐で縛ってから染めます。そして、くくり直して別の色で染める、という工程を繰り返します。

 

<後染め>は、型染めや絞りなどの技法になると思いますが、縮緬のシボは強撚糸を織ってから精練することで表現されるので、後染めになります。

 

藍染めは、蓼藍(たであい)の葉を発酵させた材料(スクモ)を使って染めます。
2024年に1万円札の図柄になるらしい渋沢栄一の生家は、スクモをつくり、染物業者である「紺屋(こんや)」に売って大儲けした豪商でした。栄一はその資産を使って財界で活躍していきますが、養蚕・製糸を国策として奨励し、官営の富岡製糸場もその一環として設立されることになります。

<写真>
菩提樹の樹皮で染めたカンボジアの絹織物(先染め・平織・手織り) 幼い難民を考える会・CYK
草木染した糸(久保田織染工業株式会社/駒ヶ根市)

くくりの見本(結城市伝統工芸コミュニティセンター
飯能大島紬の緯糸(店蔵絹甚/飯能市)
藍玉作りの紹介(渋沢栄一生地「中の家」/深谷市)
スクモを搗き固めてボール状にした「藍玉(あいだま)」(輸送用)
藍建てのカメ(次太夫堀公園・民家園/世田谷区)
スクモから染料をつくる

 

▼手織機

昔話などに出てくるパタンパタンという音は、「高機(たかはた)」という手織機を使ってます、というイメージで描かれていたように思う。
高機は、高度な織物を効率的にたくさん織れる業務機(プロユース)で、江戸時代に機屋(機織工場)で普及したが、一般の農家にも広まるのは明治時代以降といえる。農閑期にしか織らないので常備するほどでもないし、そんな大きなモノを設置する場所もないし、賃機(ちんばた)という下請けがあったのは織物産地の周辺くらいだろう。郷土資料館とかに展示されている立派な高機は、富裕層の大きな屋敷に残されていたものじゃないかな?
 
では、パタンパタンという音はどこから出るのか?
高機の操作手順としては(平織の場合)、
踏木(ふみき)Aを踏む→
綜絖(そうこう)Aが下がり綜絖Bが上がる→
それぞれの綜絖に連動した経糸(たていと)の間に杼(ひ)を使って緯糸(よこいと)を入れる→
筬(おさ)を使って叩き込む(パタンパタン)→
踏木Bを踏む→
綜絖(そうこう)Bが下がり綜絖Aが上がる・・・
(以下同様に繰り返し)
パタンは1回でもよさそうなものだけど、2回のほうがリズム感がある(笑)
織物は平面のように見えて、実はけっこう立体的で繊維組織の説明は難しいのよねー、ということで詳細は省きますがw

「鶴の恩返し」

昔々、ある所に貧しい老夫婦が住んでいた。
ある冬の雪の日、罠にかかったかわいそうな鶴がいたのを助けてあげた。
その後、若くて美しい娘が現れ老夫婦の子どもにしてほしいという。
ある日、娘は「布を織りたいので糸を買ってきて欲しい」と頼む。娘はその糸で立派な織物をつくり高く売れた。
娘が3枚目の布を織っているとき、老妻が約束を破って娘が織っている姿を覗いてしまう。
娘は実は助けた鶴の化身だった。自分の羽毛を抜いて糸の間に織り込み、きらびやかな布を作っていたのだ。

正体を知られてしまったので、さようならと飛んでいった・・・。

という話なんですが、いろいろと謎なディテールがありますね(笑)

少なくとも、高機じゃないだろ、と思うのでありました。

<写真>
久保田織染工業株式会社(長野県駒ヶ根市)

織物参考館 “紫(ゆかり)”(群馬県桐生市)

 

▼タテ糸とヨコ糸
日本の織物の場合、高機に糸をセットすると、(織り手から見て)前に伸びているのを「経糸(タテ糸)」、それに直角に入れていくのを「緯糸(ヨコ糸)」という。

織り上がった布は「一反=大人用の羽織一着分」として、(着る人から見て)布を縦使いにして仕立てる。

しかし、カンボジアの織物の場合は、タテ糸・ヨコ糸という名称はない。
高機の(織り手から見て)前に伸びているのを「生地の糸」、それに直角に入れていくのを「柄の糸」という。
基本的に、「生地の糸」は黒など暗い単色に染めて、絣の模様は「柄の糸」を3色ほどに染めてつくる。
高機は、3枚綜絖でセットアップして「綾織(あやおり)」にするのがカンボジア織物の特徴。
綾織だと織物には表裏ができて、(西陣織りと同様に)織り手は織物の暗い裏面の模様を見ながら織り進めていくことになる。

カンボジア織物の一反は、約1m(3尺)×4m(1丈2尺)=4㎡
日本の織物の一反は、約36cm(1尺)×12m50cm(3丈5尺)=4.5㎡
面積はほぼ同じなので、使う糸の長さ(重さ)は同じくらいかな?
一番の違いは、使い方。
カンボジア織物(1m×4m)は 腰に巻くスカート(サンポット)が基本なので、(着る人から見て)布を横使いにする。なので短い辺(1m)が丈(タケ)になるように柄が描かれる。
また、ピダンのように上下のある柄を描く場合は、布を横に広げた状態で計画することになる。
ということで、高機の糸のタテ・ヨコは、日本人とクメール人とでは、実は90度見え方が違っているのだ(笑)

 

<写真>
ちちぶ銘仙館(埼玉県秩父市)
カンボジア・タケオ州の農村 NPO幼い難民を考える会
織物研修センターの研修生と作品
ピダン(寺院に奉納された絹織物)

 

▼反物
 
反物とは、大人用の和服・羽織の一着分を仕立てるために必要な布地のこと。
一反の標準は <幅/約36cm(一尺)×長さ/約12m50cm>くらい、としておく。
この値は、産地や種類、時代によっても違いがある。
例えば、一尺の長さの基準も変わっていて、
大宝律令(701年)では、約30cm
明治以降では、約36cm
1200年ほどで、平均身長が6cm(二寸)伸びたのかも(笑)
絹織物一反をつくる材料は、どのくらい必要かというと、
一反あたり、<蚕2700頭、繭4.9㎏、生糸900g、桑葉98kg>
(繭1kg=蚕551頭)
「井梅家養蚕記録」を例にすると、
「昭和2年5月春蚕」
本繭 27貫500目/当7円(売先:羽村加藤製糸場)
玉繭 02貫500目/当2円65銭(売先:長坂一郎?)
合計 199円(192.5円+6.6円)
一匁(目)=3.75g
本繭:27500目×3.75g=103125g(103.125kg)
ということで、この年の春蚕の本繭の収穫(103.125kg)を全て反物にすると、
103.125kg÷4.9㎏=21.0反
ちなみに蚕の数は、
103.125kg×551頭=56821頭
<繭1粒=2.0~2.3g>(春蚕)という参考値からみると、
<繭434~500粒=1kg>
この場合、44756~51562頭になる。あれ?だいぶ違うな(笑)
まあ、およそ50000頭ほど飼育できる農家の規模だったのでしょう。
ちなみに蚕種紙は、矩形(枠製)5枚購入しているので、
<蚕種紙1枚=10000頭>(枠製)としておこう。

●税収としての織物

養老2年(718)の養老令で定められた「租・庸・調」という租税制度がある。
主に米や布など物納で、貨幣のように流通する資産価値があった。
このうち「調」の中に「絹」という項目がある。
これは対象が「正丁(21~60歳の男性)」で、
1人当り、幅2尺2寸×長さ8尺5寸=66cm×255cm
6人当り、幅2尺2寸×長さ5丈1尺=66cm×1530cm(1疋・ひき)
現代の一反 <幅/約36cm(一尺)×長さ/約12m50cm>から類推すると、
6人で2反くらいなのかな?
成人男性6人(+女性)が1世帯だとすると、
蚕2700頭/反×2反=5400頭分を租税で持っていかれる。
井梅家の春蚕が50000頭だとすると、税率10%以上だなw

ちなみに対象は男性の数だけど、織物生産は女性の仕事であった。

<参照>
「きもの用語事典」「織物の日本史」「駒ヶ根シルクミュージアム常設展示図録」
<写真>
久保田織染工業株式会社(長野県駒ヶ根市)
八王子市郷土資料館(東京都八王子市)
「井梅家 養蚕繭取高覚帳」永昌院(東京都福生市)

蚕種紙(大正5年)東京農工大学科学博物館(東京都小金井市)

 

 

▼「黄八丈」
「染め・織りの見わけ方」(東京美術)より
東京都の八丈島の織物、「八丈という言葉は、かつて一般的な絹織物の代名詞だった。昔の絹織物は八丈単位で織られていたからである。それが島の名前になるほど、八丈島は古くから絹織物がさかんだったという。平安時代は白生地が主だったが、慶長7年(1602)に徳川幕府の支配領となり、貢租(税)として黄紬が織られるようになる。それが黄八丈の原型だ」。
一疋(いっぴき・並幅の反物2反分)=八丈=約24m。
最初に八丈島を発見して統治したのは後北条氏みたい。「古くから絹織物がさかん」ってほんとに平安時代から養蚕とかやってたんだろうか?

 

 

▼絹織物って昔から高級品?

もちろん繭以外に頼る収入源もない養蚕農家にとっては、着ることより売ることが優先されるが、値段のつかない屑繭などは自家消費するためにストックしていた。
江戸時代1600年代前半は、身分による規制が厳しく、農民(百姓)は「絹」を着ることはできなかったが、「紬」は例外だった。同じ繭からつくったシルク製品だけど、「絹」と「紬」は違うものであり、それは今でも業界では区分けされて扱われているようだ。
江戸時代1800年代になると、庶民の生活力が向上し規制も緩和され、農民であっても縮緬やら博多織やらを着て楽しめるようになっている。

しかし、絹や紬、また木綿であっても、衣類(布)は安物的な消費財ではなく、世代をまたいで受け継がれて長く使われる資産として大切にされてきた。

 

では、自家製織物とはどんなものだったのか。
清瀬市郷土博物館で「うちおり~清瀬市及び周辺地域の自家製織物」という展示があった。
「うちおり」とは、明治初期から昭和20年代までの約90年間に農家の女性たちが自家用として製糸から織りまでを行なったもの。染めは業者に出していた。
所有者が織り手であり、個々の資料の由来がはっきり分かっているのが面白い。

多くは絹布で500点以上が収集されている。

 

収蔵品の種類は、晴れ着・よそゆきだけでなく、仕事着・防寒着、寝具・下着など多様。
学芸員さんに話を聞いたところ、収集には苦労したらしい。
晴れ着など綺麗なものは提供してもらいやすいが、普段着など汚れたものはなかなか出してもらえない(なるほど)

郷土資料としては、日用品が大事なので、「それをぜひ!」とがんばったらしい(笑)

 

<写真>
吉野宿ふじや(神奈川県相模原市)
清瀬市郷土博物館(東京都清瀬市)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です