Sketch/羽衣・織姫・七夕

▼羽衣伝説

全国あちこちに天女伝説がありますが、そのうちの7カ所の市町で天女サミットが開催されているとか。
(福島県川俣町 滋賀県長浜市 京都府京丹後市 大阪府高石市 沖縄県宜野湾市 鳥取県倉吉市 鳥取県湯梨浜町)
いずれも海に近い地域で、海を越えてやってきた渡来人のイメージがあるけど・・・。
およその話は、
天女が水浴びをしている間に村の男に羽衣を隠されてしまう。
天に帰れなくなった天女は、男の家に連れて行かれて一緒に暮らすようになる。
やがて男との間に子どもが生まれるが、天女は羽衣を見つけて天に帰ってしまう。
その後日談がみんな違っていて、
子どもが地域の始祖となる、とか、男が天まで追いかけていく七夕伝承と習合したり、
羽衣を隠したのは老夫婦で天女から富を得ながら家を追い出す、という悲惨な話もある。
丹後や近江の「風土記」に記されていることから、原本は8世紀中にはあったようだ。
さて渡来人なのか、仏教的な説話なのか、渡り鳥なのか?
そもそも「羽衣(はごろも)=天女が着て空中を自由に飛行するといわれる衣」には、ヒラヒラしたスーパーマンのマントのようなイメージがあるし、長浜市余呉町にある天女像もそういうヒラヒラ系で優雅に空を舞うイメージで描かれている。
では江戸時代の浮世絵はどうだったかというと、
春扇の「羽衣」では、まさに「鳥の着ぐるみ」みたいなものが木に掛けてある。
広重初代の「羽衣の松」でも「鳥の羽」をまとめたようなものをおっかさんが抱きかかえて飛んでいる。
「はおる」の語源である「羽織(はおり)」とは、「鶴や白鳥などの水鳥の羽根をふんだんに使用して撥水性をもたせた蓑のようなものを作り、裏地に堅い布を使用した古代の上衣を起源とする」という説がある。
「鶴の恩返し」では、鶴が自分の羽を布に織り込んでいた、となっているけど、そういう衣装の記憶がどこかにあったのでしょうか。
歌川国貞の「羽衣のせい」では、ちょっと重量オーバーで飛べなくなった花魁みたいになってるけど、フワフワした反物が舞っていて女神感を出してはいますね。
たぶん、現在の繊維業界では「天女の羽衣=スカーフ(薄絹)」であって、そんなモコモコしたのじゃないよ!と思いますよね(笑)
そういえば、川俣町の小手姫が手にしているのもスカーフ系の羽衣なのかも。
十二単は薄絹の着物を重ね着しているそうだけど、そういう透ける様な薄絹の衣装を着た女性を庶民が見れば身分違いの「雲の上の人」と思いそうだけどなー。

 

 

▼七夕伝説

 

織姫は、中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女で、「梁」(502~557)の時代より前から伝えられているらしい。
伝説の概要。
昔あるところに一人の貧しい若者がいた。一頭の老牛とともに働き「牛郎」と呼ばれていた。
ある日、老牛が「今七人の仙女が近くに水浴びに来ている。仙女の衣を一枚どこかに隠してしまいなさい。それを探しに来た仙女があなたの妻になるでしょう」という。
牛郎は老牛の言うとおりにして、その仙女(織姫)と結婚することになる。
二人は幸せな日を暮らし、子供にも恵まれる。
老牛は自分が死ぬ前に、自分の皮をとっておくよう言い残す。
やがて、天の西王母が天の将兵を送り込んで織姫を連れ帰る。
牛郎は我が子を抱きかかえ、牛の皮にまたがってこれを追いかける。
それに気づいた西王母は、かんざしを抜いて天空を引っ掻き、天の川を作り出した。
こうして織姫と彦星は分かれ分かれになってしまった。
それを憐れんだ天帝は年に一度七月七日にだけ、二人が会うことを許した。
道教で西王母は最高位の女神で、織姫は天帝の娘。
織姫は、機織によって天の秩序を織り出す(天界のリズムを刻む)仕事を任されていた。
天の大時計(北斗七星)の動力部分ということか。それはいないと困ることになるよね(笑)
北斗七星という時の流れ(宿命)を司る剣(龍)を手に入れて、世界を支配しようとする中世の武士の妙見信仰と話が似ている。
羽衣伝説もこの七夕伝説のバリエーションなのだろうけど、牛を馬に換えれば「馬娘婚姻譚」にもなる。
養蚕は、織物をつくる工程の一部だったのが、農業として独立していく過程で専門の「蚕神」が求められるようになったということなのだろう。
なので、金色姫も「織姫の娘」みたいなものなんでしょうね(笑)
浮世絵の養蚕風景を見ると、みなさんオシャレですが、実際にはこんな衣装ではやってないはずw
こういう浮世絵はファッション誌としての役割があって、いろんな着物の柄や種類を楽しめるように描かれている。
昔、女の子の将来の夢で「洋服屋さんになりたい」という子が必ずいたけど、今はどうなんだろう?
養蚕の女神さまであっても、綺麗な着物をつくれる織姫に憧れていたのだ(笑)

 

▼七夕飾り

 

「たなばた」とは「棚・幡」で、お盆の飾り棚という説もあるが、井原西鶴の頃には「織女(たなばた)」と書かれているように「たなばた=棚機(高機)」を意味していたようだ。
元は中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わったことに始まる。
「乞巧奠(きっこうでん)」という、7月7日の夜、織女に対して手芸上達を願う祭が宮中や貴族の家で行われた。
短冊のルーツと云われる「梶の葉」や「五色の紙垂」を四方にめぐらせ、詩歌・管弦、書道、裁縫などの上達を祈り、筆硯・雅楽器・糸などをお供えする。
短冊としての梶はクワ科だけど、桑じゃダメだったのだろうか(笑)
江戸時代中期になると、七夕は寺子屋を中心に子どもたちの祭事として人気を集める。
短冊に願い事を書くという教材の始まりですね。
また「紙衣」も飾っていた。
江戸時代前半から、七夕に着物を飾る習俗が始まったが、19世紀初頭(寛政~)には、主に織物が盛んだった地域で紙衣を飾るようになったそうだ。
 
武蔵野市役所のロビーに七夕のお供えを展示しているというので見に行った。
「関前・中村家の七夕のお供え物を再現しています。木箱に載せた製茶用の箕に8月7日の朝に採ったすいか、まんじゅう、御酒入と御酒口(みきのくち)を載せて供えました」(武蔵野ふるさと歴史館)
織姫らしさはまるでない(笑)
七曜(星)状に並んだ「まんじゅう」と「スイカ=瓜」が七夕の伝承を思わせる。
台に使ってある籠と箕は、元は養蚕用につくられた(使われた)道具の転用じゃないのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です