▼蚕種屋と養蚕教師
カイコの卵のことを蚕種(さんしゅ・タネ)という。
江戸時代から和紙に産みつけられた蚕種紙の形で取引されていた。
世界遺産で知られるようになった田島弥平も蚕種の製造販売で財を成した一族。
<蚕種紙(北橘歴史資料館・群馬県渋川市)半紙大(約35cm×25cm)
蚕種紙1枚には、10000粒ほどの卵がついている(とする)。
50000頭を飼育する農家であれば、5枚分。
ただの紙に見えるけど、これで現金収入の大半を得ていた時代は、蚕種紙1枚の価値はかなり重い。
<蚕種貸付記録(田島弥平の本家・埼玉県深谷市)
取引は基本的に、蚕種屋(タネや)が仕入れたもの(または製造したもの)を行商で各地の生産者の元締めに貸し付けていた。
元締めは縄張りの農家にキャパに応じて蚕種紙を配付する。
特徴的なのは、(1)代金の回収方法と(2)技術指導。
(1)代金の回収方法
蚕種の代金は、出来高の歩合で回収していたらしい。
行商で知られる富山の薬売りの商売の仕方に習ったのだろうか。
現在の武蔵村山市のあたりに暮らしていた陰陽師・指田摂津正藤詮の「指田日記」によると、
嘉永4年(1851)<日付は旧暦>
3月 4日 山口寺で蚕影山開帳
3月12日 信州より蚕種屋来る
4月19日 蚕出る
5月22日 蚕手種やとい
5月28日 蚕二番やとい
5月29日 蚕やとい
6月 3日 繭かき
6月 4日 繭黄六枚、白十一枚余
6月12日 繭十六枚で四両三分余
7月 日 市郎右衛門妻種代持参
8月17日 蚕種屋来る
養蚕(春蚕)が始まる前に神仏に祈願。
その後、指田藤詮のところに「信州より蚕種屋」が来てタネ紙を貸し付ける。
「蚕出る」孵化→
「やとい」上蔟→
「繭かき」収繭(黄色と白色、単位はムシロの枚数)→(17枚の収穫で16枚を出荷、1枚は自家用?)
→売り上げ発生。
「市郎右衛門妻種代持参」というのは、縄張り(信者)に配っていたタネ紙の代金の回収。
その一連が終わったころに「蚕種屋来る」でタネ代の清算を行なったのだろう。
いつ頃までこういう商売の仕方が続いたのかは分からないけど、昭和初期の「井梅家・養蚕記録」をみても、タネ紙を購入した記述はあってもその代金がいくらだったかの支出記録がない。
感染症や天候不順で蚕や桑が壊滅することもあったし、生糸相場も不安定だったので、「交渉の余地あり」という時価に近いものだったのかな?
(2)技術指導
元締めは蚕種紙を配布するにあたって、それぞれの農家の実情を見てアドバイスや技術指導を行なった。
蚕種屋も各地の養蚕家から聞いた養蚕技術などの最新情報を届けたりしていただろう。
蚕種屋は農家からの売り上げが多いほうがいいし、元締めもエリア内の仲間や信者の生活向上に貢献したいという思いから、熱心に技術指導をしていたようだ。
そういう商習慣は明治時代になると、教育制度の改革によって、「養蚕教師」と呼ばれる指導員に受け継がれる。
養蚕教師は指導だけでなく、蚕種の販売(斡旋?)もしていた。
埼玉県本庄市に「競進社模範蚕室」が残されている。
明治10年、養蚕改良普及結社「競進社」が結成され、養蚕技術の普及に努めるため、全国からの伝習生に指導した。その卒業生は養蚕教師として各地で活躍した。
これが埼玉県における初めての農学校で、本格的な「産業教育(職業訓練)」は養蚕業から始まった。
<競進社卒業生のノート「蚕の解剖」(あつぎ郷土資料館・神奈川県厚木市)
▼桑
江戸時代、蚕影神社を管理していたのは桑林寺だった。「蚕と桑」はセットで祀られていた。神社で祈祷をあげていたのは住職(法印)だったと思われる。その住職は「桑林家」で直系は途絶えてしまったけど、金色姫を勧請した永昌院(福生市)のご住職は桑林姓を継承して、今なお現役です。
<桑林寺が出していた掛軸本尊(神奈川県立公文書館)
桑は日本に自生していたらしい。そういえば金色姫伝説でも、姫を助けた権太夫が蚕に何を食べさせればいいのか?というときになって、姫が桑の丸木舟(うつぼ舟)に乗って来たことを思い出し、桑の葉を食べさせてみた、となっていて、姫が苗を持ってきたわけではない。
養蚕農家では、エサの桑が足りなくなると買ってきた。単位は「駄」で一頭の馬に載せられる量が「一駄」。
「指田日記」では、
天保10年(1839)<日付は旧暦>
5月 3日 桑を聞く為高木に行く
5月 6日 桑一駄、金壱分弐朱
5月 7日 勝楽寺より桑二束買う
5月 9日 奈良橋より桑を取る
5月10日 奈良橋より桑を取る
5月11日 奈良橋より桑を取る
5月12日 奈良橋に桑を取る
5月16日 蚕あがる
5月20日 蚕半切りで九枚余作る
5月22日 繭九枚、三両壱分に売る
仮に「1両=4万円」とすると、
売上は、繭九枚「三両壱分」3.25両=130,000円。
経費は、桑一駄「金壱分弐朱」約0.4両=16,000円。
他に「桑二束」買ってるし、けっこうかかる。まあ馬代(送料)が高いんでしょうね。
<蚕御霊神塔(横浜市泉区)
慶応2年(1866)3月、「霜害のために桑が枯れて、蚕を育てることができなくなり、蚕を地中に埋めた」と記された供養塔がある。60人以上の連名で、村をあげて慰霊を行ったという。春蚕(はるご)の1回だけの収繭だった農家では、こうした霜害は大打撃ですね。それにしても生き埋めとは哀しい(涙)
なお蚕が感染症にかかった場合は、全部焼き殺したそうです。今でも鳥とか豚の感染症も同じですね。
<吉野宿ふじや(相模原市郷土資料館)の展示
<長浜市で栽培されていた種類(浅井歴史民俗資料館)
明治時代以降、地域の風土に合わせて品種改良が活発に行なわれた。
その結果、全国には2000種類くらいあるらしいけど、違いは見てもわからん~(笑)
梶やコウゾ(楮)もクワ科で、葉っぱでは見分けが難しい。
コウゾは和紙の原料で、紙と絹ではだいぶ違うようだけど、「紙」が糸偏なのは、古くは絹布が紙として使われていたかららしい。そういえば、中世に曼荼羅などが描かれた画材の絹本(けんぽん)とかありますね。
今でも畑の畝とかに植えてある桑を見かけることがある。どうやら桑茶のために栽培しているようで、マルベリーという桑の実を採る品種もある。
「桑の葉を天ぷらにすると美味しい」というだいぶカイコ化してる人もいるけど(笑)
<旧蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(桑ハウス)の桑畑(日野市)
埼玉では桜は散ってきたころ、桑の若葉ちゃんが美しいです!(4月中旬)
●桑畑/埼玉県日高市馬引沢
●白髪神社/埼玉県飯能市川崎36
神社の裏手にもあった。育て方が違うのかな?こちらは、さあこれから!というくらい。
けっこう広い桑畑ですが、養蚕ではなくお茶(桑茶)にするらしい。
近くの農家さんは、「1年に1回、葉っぱを採りに来るみたいだね」と言われてました。