参考図書(養蚕・織物の信仰や民俗ほか)

図書館には「蚕糸業」という分類の棚があると思うので探してみてください。

信仰や民俗というテーマに絞った本は少ないですが、比較的入手しやすいもの。

■研究書・図録


「蚕 絹糸を吐く虫と日本人」畑中章宏
晶文社、1800円+税。入門書としてお手ごろです。


「蚕と絹の民俗(歴春ふくしま文庫31)」村川友彦
中古で購入。福島県の資料が中心ですが、内容は充実していてお手ごろです。


「養蚕と蚕神 近代産業に息づく民俗的想像力」沢辺満智子
6000円くらいして高いのがネックですが、こういう研究書がまだ出てくるのはいいですね。


「絹Ⅰ・Ⅱ(ものと人間の文化史)」伊藤智夫
定番ですね。中央図書館レベルであれば、たいがいどこでもあるのでは。


「養蚕の神々~蚕神信仰の民俗~」阪本英一
群馬県の事例が中心ではありますが、がっつり資料が詰まった養蚕信仰を知るマストアイテム!


「養蚕の神々 繭の郷で育まれた信仰」安中市ふるさと学習館
図録。カラー写真が多いので楽しめます。1000円だったかな?(まだ在庫があるかは?


「蚕を養う女たち 養蚕習俗と起源説話」倉光あつ子
(岩田書院5600円)です。
倉光あつ子先生は現在安曇野市豊科郷土博物館に非常勤でお勤めですが、跡見女子大学文学部長もされ女性民俗学が専門です。この本も女性の視点から書かれています。天蚕や中国、韓国の蚕神についても触れています。
発行部数が少ないので、お近くの図書館にはないかもしれませんが、同博物館が発行している「ふるさと安曇野 きのう きょう あした No20 絹の道」にこの本のエッセンスが掲載されています。安曇野市豊科郷土博物館のHPからダウンロードできます。
蚕神は日本ではたくさんおられますが中国、韓国では中国黄帝の后である青陵氏の娘(螺祖)だけと言うのも興味深いです。
倉光先生が数十年に渡って収集されたという巻末の参考資料は必見です。


「駒ヶ根シルクミュージアム 常設展示図録」
とてもズッシリ詰まった図録です。ミュージアムを見学するのが一番ですが、これだけでもかなり満足度高いです。


「伊那谷の養蚕を支えた人々と蚕玉神」駒ヶ根シルクミュージアム
図録。長野県伊那地方の養蚕で特筆される組合製糸龍水社など様々な事業者・研究者などの紹介と地域に残る個性豊かな蚕玉様の石塔・神像などが紹介されています。


「特別展 蚕業遺産×ミュージアム」京都府立丹後郷土資料館
特別展の図録とは思えない迫力ある内容です!(笑)


「糸の世紀・織りの時代~湖北・長浜をめぐる糸の文化史~」長浜市長浜城歴史博物館
地域の特産である浜縮緬が中心ですが、やはり独特の歴史がありますね。


「横浜・生糸」Ⅰ「かいこと暮らす」Ⅱ「白き糸の調べ」Ⅲ「横浜から世界へ 海を渡った生糸」シルク博物館
企画展の図録です。横浜は貿易関係の資料は多いですが、こういう民俗系のものが手に入らなくなってしまったので、もっとがんばって出して欲しいです(笑)


「描かれた養蚕~蚕織錦絵の世界」シルク博物館
当館が所蔵する養蚕に関する錦絵や技術書の挿絵を紹介した展示図録。


「ヨコハマ開港とシルク」シルク博物館資料集5
簡単にまとめたブックレットだけど、意外とツボが押さえられていて参考になります


「近代シルク物語 – 日本と那須野が原を支えた蚕」那須野が原博物館
とても充実した内容の図録です。那須塩原市で見られる養蚕信仰として掛軸等も紹介されています。


「お蚕さま今昔物語」所沢市教育委員会
資料的価値が凄いです。道具一つ一つの使い方が詳しく記述されてますし、養蚕指導員の派遣を明確にしているのが素晴らしいです。埼玉県内の養蚕研究の金字塔になると思います。


「オシラ神の発見」遠野市立博物館
図録。蚕神としても信仰されていたオシラサマ。馬頭観音と馬娘婚姻譚、桑の木に織物を着せるなど、とても気になる民俗についてたくさんの写真で知ることができます。


「桑の文化誌」千曲会編
絶版だと思うけど中古でゲットしました。蚕関係の本は多いけど、桑の民俗関係の本ってあまりないかも。昔の本では、柳田国男や石田英一郎の論文、通俗的にまとめたものでは、「桑の話」(岡野康之「蚕糸の光」昭和12年)、「桑」(三井高孟「蚕業評論」)、「桑の木とおばば様」(井出二三子・青山書房)などを参考にまとめたものだそうです。
かなりよく調べてあって、資料としては良書だと思います。ただ最大の欠点は、桑林寺の記述が全く無い。先人も相当に調べたけど、見つからなかったということなのかな・・・


「桑の文化誌」ピーター・コールズ著
原書房の「花と木の図書館」というシリーズの1つ。日本の桑の話もあるけど、ほとんど中国や欧米の桑の紹介でまったく知らなかったので新鮮だった。
桑は英語でMulberry(マルベリー)だけど、ホワイトマルベリーという品種が養蚕に向いていて、中国や日本など東アジアから欧州に広がったんだそうです。ホワイトといっても実が白いからということではない。ちなみに「梶(かじ)」も東アジアに自生する種類で Paper Mulberry(ペーパーマルベリー)なんだそうな。


練馬区立 石神井公園ふるさと文化館の企画展「産業で振り返る練馬の近代」の図録。たぶん23区内の養蚕関係の資料はこれくらいしかないかも。


「養蚕書と出版文化~養蚕文化はどう伝わったのか」厚木市郷土資料館
江戸時代の養蚕技術書や掛け軸と養蚕信仰などについて、当館収蔵の膨大な飯田コレクションを中心に紹介されています。


「たはらかさね耕作絵巻 康煕帝御製耕織図」 町田市立博物館
江戸時代に上流階級の子どもたちに農業の大変さについて教えるために描かれた教育用の絵巻物とその原典といえる中国清朝の水稲耕作と蚕織作業を描いた耕織図。


「天工開物」宋 応星/撰、藪内 清/訳注
図書館で借りました。
中国の明末(17世紀)に宋応星によって書かれた産業技術書。明の時代に中国南部の南京を中心に農業が発展し、養蚕技術も研究されたようで、その養蚕技術の詳細が紹介されている。日本には室町時代後期頃から入ってきて、江戸時代の元禄以降に各地に広まったようです。
大きなポイントとしては、それまで日本の養蚕は朝鮮半島由来の3眠蚕だったのが、明から4眠蚕が入ってきたという歴史的事実(生物学では常識?)。つまり、4眠蚕を伝える金色姫伝説の最も古いものは室町時代後期の「戒言(かひこ)」だけど、それより前のものは無いといえる。「天工開物」の著者の宋応星は伝承などに興味がなかった人みたいなので、そういう記述は何もないけど、たぶん明から伝わってきた新しい養蚕技術を広めるために金色姫伝説がつくられたのだろうと思います。


「歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの日本史」(網野善彦・宮田登対談集)
この対談の中で養蚕や織物と女性の関わりが中心の話もあって、「織物は女性が生まれ清まる<演出>である」なんて、けっこうグッとくる良い話ですよ(笑)
金色姫伝説が生まれた中世の養蚕については、資料が少なく研究が進んでないと思いますが、その中でこれは貴重な論考だと思います。またこの話に合わせた論文もダウンロードできるように公開されています。
(PDF「日本中世の桑と養蚕」網野善彦)

 

 

▼織り・染め


「織物の日本史」遠藤元男
古代から続く「衣」の日本史といえるものは、意外と他にないのでは。


「近世のシマ格子 着るものと社会」広岩邦彦
古来「シマ」は染織の柄として存在し、江戸時代後期には着物の粋な柄「縞」として人気を得て現代まで親しまれている。その起源を室町時代の謎から解き明かし、近世の社会、世相、思考様式を通して「縞」の変遷を探る。


「七夕の紙衣と人形」石沢誠司
七夕と織姫の信仰として特徴的です。紙衣の作り方も載っています。


「日本の染と織」伊藤佐智子
美しい写真が満載です。


「うちおり~清瀬市及び周辺地域の自家製織物~」清瀬市郷土博物館
明治後期から昭和20年代のものが中心で、清瀬市及びその周辺の人々によって自家用として用いられた着物と布地の展示が行なわれたときの図録。これはとても貴重なものだと思います。


「特別展 銘仙」埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市)
コロナのせいで延期になった「銘仙展」ですが、図録は販売してます。
96ページフルカラーで、800円ですが、すごく充実した内容だと思います。

「八王子織物史」
千勝義重 (著), 伊藤榮信(平易文訳)
八王子織物史と地域(八王子)を限定していますが,前編で日本染織を後編で八王子織物史という構成になっていますので,全体としては簡単な日本の織物史についての読み物になります.
*これは昭和9年に千勝義重 (著)で出版されたものを孫の伊藤榮信が(平易文訳)版としてリライトした織物史です。

「織物の八王子~戦後から現代までをたどる~」八王子郷土資料館
古い資料は載ってないですが、活気があったころの八王子の着物文化が具体的に紹介されています。
地元の銘仙とかシルクウールとかいろいろやっていたことがわかります。


「機屋の挑戦~明治から昭和へ、小槻工場物語~」飯能市郷土館
図録。綿織物と絹織物の生産が混在していた埼玉県入間地方の機屋の様子が詳細にうかがえます。


企画展「藍染~東村山でつくられた染料と衣類」東村山ふるさと歴史館
図録。ほとんど木綿ですが、絹の裃もつくっていたそうです。
藍染の詳しい説明があり、織りの組織の拡大図もあって興味深い内容です。
平成14年の特別展の図録もあります。


「絹と木綿の布物語―入間地方の織物―」入間市博物館
入間地方は江戸時代から織物の生産が盛んで、絹、木綿、そしてこの二つを交えて織り上げたものなど、さまざまな織物が出荷されていた。江戸時代から昭和の初めにかけて生産された代表的な織物について、部分の拡大などの写真を中心に紹介している。掲載している織物は、青梅縞・絹綿交織・野田双子・所沢飛白・湖月縮・斜子織・村山大島等。(HPより)


「ラオスの布を楽しむ」チャンタソン・インタヴォン
ラオスの織物を通じてラオス文化を紹介しています。

 

 

■ルポルタージュ・伝記・伝承


「あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史」「続 あゝ野麦峠」山本茂実
明治~大正時代、寒村の農家の娘たちが岡谷の製糸工場へ働きに出ていった姿を伝えたルポルタージュ。製糸の現場だけでなく、当時の農村の生活環境とか、女性の人権意識の向上とか気づかされることが多くて面白いです。続編もあります。映画は必見!製糸場を再現したセットが素晴らしい!


「呪われたシルク・ロード」辺見じゅん
こちらは製糸された生糸の輸出で賑わった八王子から横浜への道(シルクロード)に沿って、異国人との命がけの密貿易をする商売人とか機場の女性たちの歌声とか、生々しい現場が伝わってくるルポルタージュ。これも面白いですよ。


「蚕都物語 蚕種家清水金左衛門のはるかな旅路」しみず たか
江戸末期~明治初期、信州の寒村で養蚕業を営んでいた清水金左衛門の伝記。蚕種紙を伊達から調達する行程、それを縄張りに配付して代金を回収するまでの「タネ屋」の仕事振りが養蚕教師のルーツでもあり、とても興味深いです。


「はばたく上州娘 タイ王宮で生糸づくり」古田節子
富岡製糸場で学んだ製糸技術をタイで指導した女性、小金澤さわの物語。さわの孫で日本児童文芸家協会会員の古田節子さんが聞き取りや文献調査で書き下ろした伝記小説。タイまで指導に行っていたんですねえ。


「カンボジアに村をつくった日本人」森本喜久男
タイシルクの原型は、タイ東北部に暮らすカンボジア系(クメール族)の絹織物だったそうです。
そのカンボジアの伝統絹織物は、暗黒時代に失われそうになっていた。国際協力の仕事で現地にいた森本さんは、その伝統織物の美しさに魅入られて、養蚕から織り、流通までをひとつひとつ復興させて、持続可能な村までつくってしまった。
その経緯がつづられているけど、声高に何かを訴えるというより、パタンパタンという機織の音が村に広がっていくような静かな情熱で、ひたすら自分の手を使ってモノづくりに打ち込んでいく姿が感動的です。


「日本のシルクロード~冨岡製糸場と絹産業遺産群」佐滝剛弘
製糸場・養蚕農家・織物工場など産業独特の様式をもった建築や遺構を紹介するガイドブック。


「猫が歩いた近現代」真辺将之
図書館の新刊コーナーでたまたま見つけた猫の本。むか~しは猫は結構希少だった。「明治に入って北里博士が呼んだコッホが、ペストには猫と言ったらしく、養蚕地帯の猫を集めて都会に」とか、「戦後子猫が増えすぎてを今度は処分を行った」とか「水俣で猫が狂い死んで、水俣病が発覚した」とか猫にまつわるエピソードで、猫が身近になっていく歴史をつづっています。養蚕と猫の背景のようなものがよ~くわかる感じで面白かった。


「日本俗信辞典 動物編」鈴木棠三
「蚕」の項目があります。(1)蚕の豊凶、養蚕禁忌、蛇と蚕、馬と蚕(2)豊盃祈願、豊凶予兆、蚕による民間療法、その他


「妖怪・憑依・擬人化の文化史」伊藤 慎吾(編)
興味深いところを引用。
P164~
昭和期に蚕を口寄せしていたのは、山梨県西八代郡上九一色村の口寄せ巫女「イチッコ」であった。
人間の死霊、生霊ばかりでなく、オカイコガミサマを寄せてくれと言うふうな注文も出ることがあって、イチッコは蚕神の託宣を述べることになる。
「おれ程能ある虫はない、綾錦にもおれがなる、絹ちりめんにもおれがなる、袈裟ころもにもおれがなる」というふうな蚕の功績を語り、「旬時の桑の葉を絶やさぬよう、暑い目にも寒い目にも合わせぬよう、コシタ(蚕糞)の始末をよくするよう、そうすれば豊作疑いない」というふうなことを告げるのである。
・・・蚕の神でありつつも、「綾錦にもおれがなる」と昆虫としてのカイコの自意識(?)を持ち合わせているところが興味深い・・・。

 

 

■小説・絵本


「春蚕(藻を刈る男-茅盾短篇集-)」茅盾(マオドゥン)
図書館で借りました。
中国の清末期頃が舞台だと思いますが、とある農村での養蚕が描かれています。特に、昔から地域に根付いていた養蚕信仰の実感が痛いほど伝わってきます。それは日本の農家でも全く同じ状況だっただろうなと想像できるので、これはお奨めです!


「夏蚕時」金田千鶴
青空文庫のサイトで読むことができます。
金田千鶴、1902~1934。アララギ派の歌人。「夏蚕時」は、昭和5年(1930)に「つばさ」で発表された短編小説。
「遠い飯田の町が見える」という山間部の村が舞台で、多くが養蚕で生計をたてる農家らしいが、かなーり厳しい様子が伺える。不景気でアメリカへの出荷が滞っていて、繭の価格も三分の一ほどに暴落、女の子は飯田の製糸場に働きに出ているが賃金も低く「兄弟に長靴を買ってやれない」という。投機に手を出して大損をしたり、みんな借金まみれで、リスクが大きく売れないとわかっていても夏蚕をやらないではいられない。おまけに蚕の病気も流行りだす・・・。


「おひさまいろのきもの」作・絵:広野 多珂子
目の障害と言う別のテーマも含んでいるけども、糸から織物になるまでのお話です。


「絹の変容」篠田節子
全くのフィクションですが、絹がテーマの恐ろしい小説。


「絹扇」津村節子
福井の絹織物のお話し。時代背景とか織物の流通や織り手の様子がよく調べられてると思います。お話しですが、読み取るものが多いですよ。


「遅咲きの梅」津村節子
津村節子さんのもう一冊、福井の綿織物「石田縞」復興の女性のお話です。


「西陣の女」「有明物語」水上勉
ともに有明村(現在の安曇野市)の天蚕農家の娘が主人公。当時の天蚕の飼育がよくわかります。「西陣の女」は、昭和27年頃の話。娘は村を離れ西陣に行きます。「有明物語」は戦前戦後頃の話、娘は地元に残ります。ともに切ない哀愁に満ちた小説でした。


「ヤママユ まゆをつくるむし(月刊かがくのとも 2020年9月号)」作:岩渕真理
大きな美しいまゆをつくる虫、ヤママユ。そのまゆづくりは、幼虫が糸を三日三晩出し続けて行われるものです。そうして出来上がったまゆの色は、周囲の木の葉の色にそっくりな黄緑色。そのため、身近な雑木林や森にもまゆはあるはずですが、気付いたことのある人は稀でしょう。自然の中で人知れず行われている生命の営み、そして、その造形美に迫りました。


この本、とっても面白いです。インドの手漉きの紙に興味があって読んだのですが、蚕が出ていました。絵は驚くほど蚕らしくないですが、インドの昔話に蚕が出てくるのを初めて見ました。


「モスラ」(1961年/101分)
監督:本多猪四郎、特技監督:円谷英二
地球上で最大の蚕蛾だ!とわかったのは、ほんの数年前のこと。子どもの頃に観たときは、カイコなんて知らなかった。卵が孵化して幼虫が東京タワーに繭をつくって成虫になる、という変態ぶりを理解できたのかなあ。
繭にはヒョウタンのように「くびれ」がある。昭和30年代なら、養蚕農家がつくっていたのは、くびれのない繭がほとんどだったはず。くびれがあるのは、皇室で育てている小石丸などの在来種の特徴だけど、卵の形と差別化するためのデザインだったのかも。香川京子の「糸を吐いてるわ」という台詞に妙に感動してしまう(笑)その後、繭を「放っておくと成虫が出てきて大変なことになる」と大人たちは普通に生態を理解して困惑しているのは、養蚕の時代を知っているからだろうし、企画者もカイコが身近にいたから思いついたのだろう。実はその身近なカイコ(家蚕)の成虫は飛べない。モスラはヤママユガ(天蚕)がモデルになっていて羽もカラフルになっている。当時の養蚕の業界からは、なにがあってもモスラが悪さをしないようにお願いしますと言われたそうな。
ゴジラなどに続く怪獣映画をつくるためにオリジナル原作を作家の中村真一郎、福永武彦、堀田善衛に依頼した。原作「発光妖精とモスラ」。モスラ (Mothra)という名前は「蛾を意味する英語のMothと母を意味する英語のMotherを掛け合わせたもので、本来の<蛾の怪獣>という意味のほか、<母性を象徴する怪獣>としてこの名称がつけられた」そうで、「当時の宣材パンフレットには、フェミニズムや先住民問題がテーマとして掲げられている」とのこと。

 

 

■郷土史・写真集・会報・小冊子


「青木てる物語~養蚕と蚕糸~」新田文子
官営冨岡製糸場工女取締として活躍した青木てるの伝記。埼玉県小川町周辺の養蚕織物についての紹介もあります。


「かいこの村1953」岩波写真文庫
信州伊那谷の会地村での養蚕を撮影した貴重な写真集。


角田新八写真集「お蚕さま物語 信仰と営みの記録」 上毛新聞社出版部
群馬の養蚕にまつわる行事や信仰など貴重な写真が収録されています。


「真綿詣で」「真綿紀行」日本真綿協会
教えてもらいたいことがあり、日本真綿協会さんに連絡をしたらレターパックの送料を少額切手で送ってくれれば資料を送らせて頂きますよ、という温かいお言葉に甘え、切手を送りましたら素晴らしい資料、小冊子が二冊とハガキなどを送って頂けました。凄く綺麗で参考になる小冊子でした。真綿に纏わる神事などが紹介されています。


「諏訪の蚕神」(小野川恵美子著 平成29年11月初版)
詳しく調査された立派な本です。150ヶ所程の写真がありますが、多くは蚕玉神社、蚕玉大神の石碑です。


「石川組製糸ものがたり」入間市博物館
明治26年(1893)、豊岡町(現入間市)黒須で、石川幾太郎が家族と始めた座繰り製糸は、大正時代末には県内外9つの工場に、生糸釜3,300、約4千人の女子工員が働く大製糸会社「石川組」に成長しました。キリスト教を信仰していた幾太郎の博愛的社風を特徴としたこの会社は、関東大震災や昭和恐慌の影響などで昭和12年(1937)に解散しました。本書は、往時を偲べるものが少なくなった石川組製糸と、その創業者一族の歴史、また石川家の人々と交流のあった著名人などにも触れたガイドブックです。(HPより)


「埼玉きもの散歩」(藤井 美登利著 さきたま出版会)
埼玉県の絹や織物の文化についてみっちり紹介されてます。きれいな写真も多く、きめの細かい取材で構成されていて読んで楽しいガイドブックです。


「上垣守国と養蚕の国」(養父市教育委員会)
上垣守国の生涯や地域の絹産業遺産などを紹介した内容の充実した素晴らしい本です。教育委員会に申し込むと購入できます。196ページ定価500円


「日本の石仏 No.160 特集:生業の守護神」日本石仏協会
長野・群馬などの養蚕・染物に関する石仏を紹介しています。


「多摩のあゆみ No.106 特集:多摩の養蚕・織物」たましん地域文化財団
八王子周辺の養蚕や織物について概観できる良い特集です。


「おこさまとのくらし~岡上の養蚕信仰~」川崎市立日本民家園
川崎市岡上にあった蚕影山祠堂での信仰や金色姫伝説についてまとめた企画展図録(全31ページ)


「下南室太々御神楽の養蚕の舞」渋川市北橘歴史資料館
いまや数少なくなってしまった養蚕神楽について詳細が記録されています(全16ページ)


「カイコの神さま~ぐんまの養蚕信仰と蚕神像~」渋川市教育委員会
群馬県渋川市に残る蚕神石塔などを写真で紹介しています(全13ページ)


「須坂の蚕神~豊蚕への祈り~」須坂市立博物館
長野県須坂市に残る蚕神石塔や小祠などを写真で紹介しています(全27ページ)


「蚕都上田ものがたり~蚕種業を中心として」上田小県近現代史研究会編
「蚕都上田を見て歩こう~千曲川右岸の施設・建物編、千曲川左岸の施設・建物編」上田小県近現代史研究会編
「郷土の産業 養蚕・製糸」上田市立博物館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です