相模川と蚕神(2)蚕影・弁財天・各夜姫・庚申

相模川を下っていくと、いろいろと混在してくる。

明治以降、神仏分離、1村1社の寄せ宮などの影響で信仰形態が変化しただろう。
この地域の養蚕は、特に明治以降から急激に盛んになったため、養蚕守護の要請が高まっていったこともあり、金色姫のような専門の神様の分霊だけでなく、従来からある信仰に習合する形も様々であったことが伺える。


JR相模線は大正10年(1921)開業なので明治39年当時の地図にはないですが、見事なまでの桑畑地帯で養蚕が盛んに行われていたことを示しています。

 

■養蚕守護の弁財天

●望地弁才天/神奈川県相模原市中央区田名5835


木造弁財天坐像が祀られている。
これは元は、江の島弁天の一体で、神仏分離令で江の島に置けなくなり、藤沢市の常光寺、綾瀬市の済運寺を経由して、明治11年、田名の望地・陽原・塩田の三集落が養蚕守護の神として祀りたいと申し出てこちらに納まることになったという。
カイコの天敵はネズミで、ネズミの天敵はヘビだから、という説もあり。

当時、望地河原には望陽島(弁天島)と呼ばれた約150メートル仕の卵形の島があり、毎年4月の初巳の祭りは天変にぎわい、花大を打ち上げ、草競馬もおこなわれたり、大勢の人出でお祭りが盛大であったようです。
その後明治40年の相模川の大洪水で、島は流され、かろうじて弁天様だけが助かり、南光寺に仮宮をたて、祭っていました。
昭和29年、付近の人たちの努力によって望地河原が開田され、現在地に再び祭ることが出来ました
(「ズームイン田名」より)

 

 

■養蚕守護の千手観音(各夜姫)

●東権現/相模原市南区当麻578 無量光寺


境内にある東権現という祠。無量光寺の社伝によると・・・

<東権現は推古天皇の頃(554~628)、了海という僧がこの地に「千手観音」を祀ったことに始まったという。しかし零落して、祠と東山という地名が残るのみとなってしまった。

寛永14年(1638)、当時の無量光寺の住職が東権現の夢を見た。
当麻山の僧を集めてその夢のことを話した。
すると、無量光寺内にあった日詳庵の庵主であった想阿弥も夢に東権現が女性の姿をして現れ、こんなお告げを受けたという。

「私の願いは、皆の衣食住の三つが足りていることにある。
しかし、この里では衣服が足りていないようである。
なので私は養蚕を守護しようと思う。
里の人々には、桑の植え付けを奨めるように」

この夢は、東権現を再興し養蚕に精を出すようにということであろうとなり、了海が住んでいた場所を掘ると、一寸八分の銅で出来た千手観音が出てきたので、これを祀りなおし、日詳庵を移して号を東沢寺と変え別当寺とした。
(この東権現は、「各夜姫」 とも呼ばれていた)

その後、養蚕の神様として人々の信仰を集め、縁日ではたくさんの人で賑わったが、東権現を管理していた東沢寺が荒廃してしまい、無量光寺の境内へと移された。>

「各夜姫」 は「かぐや姫」と読むのかな?金色姫伝説とのつながりを思わせる。


境内には、「養蚕のできを占った石」 がある。

 

 

■養蚕守護の金色姫

●下溝の蚕影神社/神奈川県相模原市南区下溝1451-3


大下公会堂(自治会)のそばに榎稲荷神社があり、蚕影社も並んである。
管理は昔は大下養蚕組合だったが、その後は大下自治会となっている。


下溝の蚕影神社
木札
表:奉勧請 蚕影大神 鎮座 平和国家建設 富国栄民守護
裏:昭和26年3月25日奉仕、願主 石橋沼津製糸場、祭主 神奈川県高座郡相模原町麻溝 大下養蚕組合

▼以下、「かながわの養蚕信仰」(新井清)より

<数名からの聞き取り、昭和54年>
お祭り:3月27日(豊蚕祈願)、10月27日(豊蚕感謝)の祭りをしていたが、養蚕農家が少なくなったので昭和40年代くらいにやめた。
神社の所在地:昔は麻溝産業組合の乾燥所の敷地内にあった。乾燥所の隣には製糸工場があった。勧請年代は不明。
終戦の前年(昭和19年)に汽車からの火の粉で沿線の火事があり蚕影社も延焼したため、昭和26年に現在地に再建された。
(製糸場は相模線に近い鳩川沿いくらいにあったのだろう)
再建時は、静岡県三島の石橋製糸工場内にある蚕影神社より勧請した。
(木札にも記録があるようだ)

お日待:「オカノエ」「カイコオヒマチ」といった。宿は廻り持ちで年に3回くらい。小豆かゆ・ケンチン汁のご馳走がふるまいで、座敷には、「お姫様と馬の絵が書かれた掛け軸」をかけた。蚕影山のお社ができてからはこの集まりはやめてしまった。
(大正12年ころまでやった、という証言もあるので、蚕影神社の最初の勧請は大正12年くらいだとすると持田製糸との関係がありそうだが、火災で金色姫像も焼けたか・・・)
「オカノエ」は干支の「カノエネ」(庚子)の日にやったからだろう。この集まりは、養蚕農家だけが集まったので、養蚕と関係があると思う。


鳩川ぞいにも桑がもりもり自生してる

 

 

■養蚕守護の青面金剛

●勝源寺/相模原市南区磯部2111


<当山の青面金剛像は 「六本庚申」、「千体庚申」 とも呼ばれ、養蚕に験のある庚申様として信仰を集めていた。現在、像の脇に納められている焼き物のミニチュア像も、往事は千体あったと伝えられている。養蚕が始まる頃に参拝し、ミニチュアの青面金剛像を借りて家に祀り、養蚕が終わるとまたお参りして像を納めた。>


今でも40個ほどが現存するようだ。
観音様の足元に見本としてミニチュア像が置かれていた。高さ17㎝ほど。
「神奈川県」 とあるので、祈願は明治以降ですね。
庚申信仰に養蚕守護が習合したということみたい。

 

 

■養蚕守護の不動明王

●不動堂/相模原市南区磯部1388 磯部八幡宮

不動堂に繭額(大正6年奉納)がある。

<「9月吉日」 とあることから繭がよくできたことを祝って奉納されたものと思われます。
不動が火難除けのみならず、養蚕に対しても信仰があったことを示す一方で、このような繭額というようなものは市内では他にほとんど例がなく、養蚕が非常に盛んだったこの地域にとって非常に重要な資料です>

この横に明治奉納の繭額もあるようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です