●岩倉神社/愛知県豊田市中金町岩倉763
この付近まで名鉄三河線が来ていたが、2004年に乗客減少のために廃止された。
それでもまだ、撤去されていない踏切や土に埋もれかけたレールが残っている。
鳥居は踏切跡の先にあり、本殿の前に舞殿を兼ねた拝殿がある。この配置は愛知県に多いタイプである。
本殿を挟んで摂社が右に2社、左に3社ある。
そのうちの、一番左の祠が蚕霊社であった。
消えかけた木札になんとか「蚕」の字が読み取れた。
この神社の特徴は、境内に残されている農村舞台である。
本殿と向き合う形で、建てられて200年であり、とても巨大である。
-説明板-
この舞台は、江戸時代後期、文化5年(1808)の建立で、間口8間、奥行き5間市内では一番大きな舞台です。また舞台の中央部に直径18尺の回転床いわゆる「廻し舞台」を備えていることが大きな特徴です。昭和30年代までは歌舞伎や芝居の興業が盛んに行われていました。
以降娯楽の多様化が進み使用頻度の減少ととともに、損傷が激しくなった為、平成13年廻り舞台を含めた大改修を行いました。平成3年に実施した、農村舞台の調査により、この舞台は農村舞台の遺構を伝える貴重な民族資料であるとして正式に平成13年、豊田市の有形民族文化財に指定されました。
(豊田市教育委員会)
●広昌院/豊田市力石町井ノ上117
岩倉神社の西に1kmほどにある、浄土宗の寺院である。
境内の左手にかなり大きな「蚕霊塔」が建つ、紀年銘は読み取れなかった。
この付近の大正年間の地図を見ると、狭い平地には桑の記号がないが、丘陵地帯に記号を見つけることができる。
ところが、昭和30年代の地図になると周辺から桑の記号はなくなっているので、戦後には養蚕は廃れたと思われる。
広昌院の蚕霊塔も明治後期くらいの建立か。
(水)