熊谷市(8)女諏訪様の白蛇と機織地蔵


秩父鉄道の周りに隙あれば桑が自生する。

●諏訪神社・明道寺/埼玉県熊谷市川原明戸177


拝殿の中に白蛇の絵馬がある。

<以下、「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)より
当社は太平洋戦争まで養蚕の盛んな所で、当社の信仰にもこの影響がみられる。
1つは諏訪神の使いである白蛇が蚕に危害を加える鼠を除けると信じられているものである。
また1つは、機織に関わる「女諏訪様(めすわさま)」信仰で、これは諏訪様には男女があり、江南町押切の諏訪神社は男で猟をつかさどり、当社が女で機織を守るというものである。
往時、嫁入り前の娘が家で屑繭から布を織るときには、必ず当社とその向い側の機織地蔵に腕が上がることを祈ったという。

機織地蔵堂


機織地蔵は、享保5年(1720)の造立。念仏講。
「手に杼(ひ)を持っている」というのが最初は気づかなかったが、よく見ると実物を持ってた。
地機で使う刀杼のようですね。しかも管を取り付ける場所が2つある珍しいもの。
経糸2本に緯糸を2本ずつ入れる斜子織だったのかな?

お顔が割れて気の毒なことになっているが、頭部は後から復元されたものが割れたということか。

この社殿は、地域にあった頭殿・稲荷・伊奈利・宇賀・天神・御嶽・八幡の7社を明治41年に合祀したもの。
頭殿神社もまた養蚕守護の神とされ、狐(とうがさま)も多数(たぶん倍返しで増殖)、白蛇の絵馬も見える。


<以下、「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)より
殿内ぐるわ(組)の年番引継ぎ書類の中に、明治41年に当社に合祀された頭殿神社の文書がある。
これは安政4年(1857)如月初午の「頭殿社祭礼帳」で、頭殿神社は古来より祭りはなかったが、このたび松平伊賀守様が社木をお買い上げになられ、お神酒料を下さったので神酒祭りを始める。ついては頭殿社は養蚕守護の神であるから、今後永く祭りを続けていきたいとの旨が記されている。


この「お神酒」に関連するのか、当地では酒造業も行っていたらしい。
明道寺の墓地には、江戸末期に栄えた酒造業青木氏の酒樽の形をした珍しい墓石がある。


五重の灯篭「御神燈」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です