「収繭量の県別比較」をグラフにしてみました。
明治19年・昭和8年のそれぞれベスト20(重複:9県)
明治19年は統計がとられた最初の年で、江戸時代から培われた地場産業がベースになっていると思われます。昭和8年は全国的な生産のピークになります。その間の約50年の比較。生産量の単位はt(トン)で重量です。
1頭の蚕は1個の繭しか作れません。なのでこれは、どれだけ養蚕農家ががんばって蚕を育てたか、という農業の実績になります。生産量が多くなるだけ、養蚕の従事者や年間の生産回数も増え、桑畑も広がっていったことがわかります。
もちろん輸出は生糸にしたものなので、主に県内の製糸業の発展も背景にあります。機械化が進んだとはいえ、その従事者も大幅に増えていったことでしょう。
従事者が増え経済発展もあった地域では、養蚕信仰も盛んになったと思われます。
こうしてみると、だいたい予想通りだった県と意外な県とがあって面白い。
伸び率が激しいのは、愛知・茨城・三重・千葉。
愛知はトヨタ(豊田)の機械とセットなのかな?
三重県は三井家発祥地で、富岡製糸場の払い下げを受けた三井が、明治29年に四日市に最新鋭の機械300台をそろえた三重製糸場を設置したので、急激に養蚕が盛んになったようです。
千葉は大手製糸場の進出があったからでしょう。
神奈川県が明治19年に意外と多いのは、現在東京都の多摩地区が当時は神奈川県だったため。
滋賀県が減ってるのも意外だった。
なんといっても長野県のダントツぶりがすごいけど、現存する養蚕農家数でいうともはやベスト5にも入らないくらい消滅状態。桑から果樹への転換が大きな理由だと思いますが、象徴的なのは「養蚕神社をリンゴ神社に改名したらどうか」と言われていたという・・・。
繭の生産量を日本地図でみると、こんなことになりました。
長野や群馬などの桁違いぶりは棒グラフの方でご確認いただくとして、生産地が日本各地に広がっていることがわかります。
昔から盛んだった所、急激に盛んになった所、そして昔からあまり関心のなかったらしき所(笑)など。
江戸時代は京都に向けた「登せ糸」だったのが、幕末の開港以降は横浜に向けた「浜糸」に変わっていきます。
それにしても、「登せ糸」時代も西日本での生産は低調だったんでしょうねー。ちょっと不思議。
はじめまして。愛媛県のもりひこと申します。現役養蚕農家です。フェイスブックを通じて、カイコローグさんを知りました。とりあえず、足跡を残しておきます。以後、よろしくお願い申し上げます。
足跡ありがとうございます。養蚕農家をやられているんですね。愛媛からカイコを送ってもらって育てたことがあります。
フェイスブックのグループにもぜひご参加いただいて、養蚕の様子など教えてください。よろしくお願いします。