池田町/鵜甘神社の田楽能舞「呉羽」

●鵜甘神社/福井県今立郡池田町水海52-20

鵜甘(うかん)神社で毎年2月15日に行われる田楽能舞より、「呉羽」。
呉織・漢織の二人が機を織って帝に献上し、祝い寿ぐ様子を舞にしたものです。


能楽協会による本家本元の能の演目「呉羽」の説明:
時の帝に仕える臣下が、摂津の国住吉に参詣し、更に浦伝いに西宮に向かおうとして呉服の里を通りかかったところ、一人は機を織り、一人は糸を引いている二人の女があります。その様は常に里人とも見えないので不審に思って尋ねると、応神天皇の御代に、立派な御衣を織りそめた呉服織、あやはどりという二人の女で、今まためでたき御代を迎えて、再びここに現れ来たのだと答えます。そしてここを呉服の里と呼ぶのも、我等がこの所に住んでいた故であるといい、更に綾織の由来を説き、応神天皇の御代に、呉国の勅使が、綾女糸女の二人を伴れて日本に渡り哀龍の御衣を織って帝に奉った事などを語り、夜明けを待つようにといって姿を消します。やがて臣下が松陰に旅寝して奇特を待っているところに呉服の霊が現れ出で、めでたき君の御代を寿ぎ、綾を織り、舞を舞って帝に捧げ、喜びをなして終わります。


そう言えば呉服神社にもこんな立て札がありましたね〜

(野木泰作)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です