府中市/郷土の森博物館の繭玉飾り

●府中市郷土の森博物館/東京都府中市南町6-32

園内には、養蚕農家の保存建物など見所がたくさんあります。


繭玉飾りがありました!
今年は、1月10日にボランティアさんたちがつくったようです。
白・黄・赤の三色でした。

<市域の繭玉飾りと信仰>
「府中市史」によれば、
養蚕をやっている家では、1月14日にメンダマ(マユダンゴ)を作って祝った。山からナラ、カシ、柳などの木を伐って、座敷に俵や石臼を置いて挿し、米粉の団子をつけた。お酒・オカイコ・タネなどを供えて、お明(あかり)をつけて祈る。16日には団子を抜いてみんなで食べた。
各家の屋敷には、お稲荷様が祀られていて、守護神であり蚕の神様でもあり豊作を祈願した。
明治30年代から、大国魂神社の祭礼が異常なほどの活気をおびてくる。神輿や太鼓も大きく立派になっていった。貧しい村々が養蚕によって活気を呈し、農家の生活が向上し、神輿講や太鼓講への寄付も大きくなった。


ここにある「まいまいず井戸」は、府中駅北口あたりにいくつか発掘された遺構を復元したもの。
奈良・平安時代に国府を建設していく上で「ハケ上」という多摩川から離れ、地盤も堅くて、水の確保が難しい場所だったため、こういう螺旋状に降りていく井戸が考案された。


考古学の学芸員さんによると、この発掘調査で織物関係の道具も出てきたという。資料を見せてもらうと、小枠の軸部分や紡ぎに使う紡錘車など。「最近は織機などの部品がいろいろ見つかってきてるんですけど、さすがに布とかは出てこないですから、実態はなかなか分からないです」。そうですよねー。

 
敷地内には、保存建物がいくつかあって、養蚕農家もあった(旧島田家住宅)。江戸後期の建築だけど、明治期に養蚕のために越屋根をつけたり、暖房用の炉を追加したりしたようでした。
給桑台の下の畳をあげると炉があるそうな。


面白かったのは、「旧府中郵便取扱所」。木造総二階の箱みたいな建物だけど、なんとも妙なプロポーションだなあ?と思ってよく見ると、屋根が正面は入母屋なのに、裏側は段違いの切妻。どうしてもファサードを格式高そうに見せたかったみたいね(笑)

 
土蔵で「日本の壁」というマニアックな展示があった!
土壁の断面模型とか、こういうの萌えるのよねー


薬屋(府中宿の大店の一部)には、「猫イラズ」という「猫より働く鼠とり薬」(毒物)の宣伝が!

 

 

■府中市域の養蚕

「府中市史」によれば、
市域では日清・日露戦争のころまでは木綿織が中心で、紡績綿花は紺屋が扱っていた。
明治後半から絹の機場も現われたが、多くの農家では座繰りで糸を繰り「うちおり」で「よそいき」などを織っていた。
明治30年代後半から養蚕が盛んになった。繭で出荷し、養蚕組合を通じて製糸場に売るようになった。市域に大きな製糸場はなく、八王子に出張所のある片倉製糸、国分寺に出張所のある山十製糸などへ売る繭商人が競って繭を買いあさっていた。
そのころから、大国魂神社の祭礼が異常なほどの活気をおびてくる。神輿や太鼓も大きく立派になっていった。貧しい村々が養蚕によって活気を呈し、農家の生活が向上し、神輿講や太鼓講への寄付も大きくなった。


明治39年の地図を見ると、すでに畑地の大半が桑畑となっているのがわかる。
面白いのは、この地域の特徴である「ハケ」と呼ばれる武蔵野台地の崖線(河岸段丘)がきれいに見てとれることで、多摩川に近い「ハケ下」は水田、台地で水の確保に苦労した「ハケ上」は桑畑とくっきりと分かれている。
川沿いにも桑畑があるが、水害を受けやすく水田に向かない場所だったり、桑摘みのために宅地の近くに植えたり、また川べりは桑の病気が防げるなどの理由があったと思われます。


地名で目を引くのは、「白糸」とか「染谷」があるあたり。
「府中市HP」によると、
現在の白糸台地域は、江戸時代には上染屋村、下染屋村、車返村と称されており、車返村の古名を白糸村といいます。染屋・白糸という地名は、その名のとおり製糸や布染めに由来するようです。この地域は昔から蚕を飼い絹糸を作っており、それを世田谷の砧(きぬた)に送り、糸をさらし、それを上染屋、下染屋にまわし、糸を染め上げて、八王子の織屋に送り、これを国府に納めたものである、という言い伝えがあります。近隣の「調布」「布田」といった地名と由来がよく似ています。
世田谷の「砧(きぬた)」も要チェックだな。
ちなみに「綿花をほぐすのに槌を使った」という記事もあったけど、それは砧のことでしょうね。
この地域に独特の養蚕信仰が見られないのはたぶん、大国魂神社がオールマイティだった、各家の屋敷に守護神としてお稲荷様が祀られていて蚕の神様でもあった、大きな製糸場もなく事業者による布教も少なかった、などの理由がありそう。
ちなみに蚕種屋については、是政のあたりにタネ屋は多かったが、「女衒・馬喰・蚕種(こだね)売」と悪稼ぎの商売をいう言葉が残っているほど評判は悪かったらしいw

●上染屋不動尊/東京都府中市白糸台1-11-11-8

明治23年の手水鉢があり、八王子の商人が奉納したみたい。
織物関係のような感じもするけど・・・

●車返福徳弁財天/東京都府中市白糸台6-56

明治時代には栄えていたそうで、境内には堀がめぐらされていたという。入口に石橋の名残はあります。
地形的にはちょうどハケの下あたりで湧き水があったのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です