●蝶合山蚕影神社/長野県安曇野市明科七貴上押野
2017年5月3日は安曇野サイクリングの予定だった。
いくつか誤算があって、サイクリングまで時間ができてしまった。じゃぁ地図に載ってる蚕影神社探してみる?と家人が提案してくれたので、当日の朝、たまたま地図に名前を見つけた蚕影神社を目指すことに。まっぷる信州’17に掲載されているくらいだからすぐに見つかるだろうと思った。
家人は、地図を頼りに適当に車を走らせる。しかし近所まで行っても全然手がかりがない。
看板出てないねぇ。
脇に停車してネット検索。上押野エリアのウォーキングマップが見つかる。
「18. 蚕影社(こかげ) 養蚕の神様として筑波の蚕影神社から全国に広がった。筑波は絹の発生地とも言われている。」と記載がある。
これだよ!行ってみよう〜。 営農センターに車をとめさせていただく。
しばらくいくと、「蝶合山蚕影神社」と記された石柱。
この奥に蚕影神社があるのかな。
しばらく歩くとやぶの中に「蚕影山」と書いた石碑があった!ここが参道??
え?神社は?この上?
藪に突進してずんずん崩れた道を登っていく。疲れる。
景色も開けて眺望がいい。上を見ると黒い影が。石碑か!とカメラを向ける。拡大する。切り株。。
日暮れまでに戻りたいからもう下山しようと家人に促され諦めて少し戻っていたその時、藪の中からガサガサ!と男の子とおじいさんが現れた。
「すみません、この辺にお蚕様の蚕影神社があると思うのですがご存知ですか」
「あるよ、あるよ。この上。ちょっと壊れているけどね。道?道はさ、そこから上っていくの」
何回その「道」を確認してもよく分からなかった。私たちには見えていない道があるのかもしれない。
空振りだったけど眺望は良かった。
結論。上押野の蚕影神社はまだ「ある」らしい。
そして「屋根が壊れている」らしい。上がっていく道は、分からなかった。藪の中かもしれない。 おじいさんが現れたところに金色姫の意志を感じたのは暑さと疲れのせいだろう。 家人の水をお孫さんらしき男の子がおねだりしてお礼に差し上げたり、いろいろなことが現実離れしていた。
いずれにせよ気が向いたからと簡単に会えるような蚕影神社ではなかった。蝶合山蚕影神社。名前が良い。今でも気になっている。
(白)2017年5月3日参拝ならず
*
後日談。
「蝶合山蚕影神社」をウェブで調べてみた。
「明治中頃国策により生糸輸出が盛んとなり農村に景気をもたらし養蚕が盛んとなりました。大正14-5年頃、養蚕家有志が集まりお蚕様建立の話が決まり村内一円から寄付を集め、大正15年5月に建立。蝶合山蚕影神社と呼ばれました。祭りは5月の八十八夜と定められ、毎年盛大に行われたということです。祭り当日、当時珍しかった一口附け句会を行い、近隣からも多くの投句があったそうです」
とあった。
明治末~昭和初期の地図にあった!
尾根の下の方に桑畑が広がっている。
「蝶合山の中腹に蚕影(こかげ)神社の廃墟があり、今は自然のままになっています。大正時代、山を拓き、桑が植えられ、桑木を山から背負って下る作業はつらく、若くても腰が曲がるほどの重労働でした」
(「信州の祭り大百科」より)
馬乗り馬鳴の石塔や摩利支天などもあるようです。
めちゃくちゃ、いいところですねぇ!!行きたかった~(😣)惜しかったです。。