富士見町/蚕玉さま石碑と刻像

富士見町内の蚕玉さま石碑全数調査しました。全部で、36基ありました。
古い集落(住宅地や市街地では無い集落)は28くらいなので、かなり多いのではないかと思いました。
全然ない集落もありましたが、2基ある集落が3、4基ある集落が2(大きな集落)、そんなに大きく無い集落で5基ある集落もありました。
うちの町は石造物の数が多すぎて、まとまった調査や本も作れないでいるのです。わかっているだけで、5000~6000あるんじゃないかといわれています。今住民有志で悉皆調査をしている途中。

 

 


像容がある蚕玉様も
町内にありました。
馬乗り保食神(馬鳴菩薩)(明治13年)桑枝に繭が12個ついてる。たぶん高遠石工。
養蚕のヴィーナス(陶製)も!
(下平武)

 

 

●若宮八幡神社/長野県諏訪郡富士見町富士見7988

百庚申があるそうなので車を止めたところから、近くの若宮という集落を散策していて見つけました。
(大澤)


社殿向かって右奥にある「蚕玉神社」(文字塔/明治24年9月)
立派な奉納玉垣。今も新しいしめ縄がかけてあり、大切にされているようです。


珍しい半僧坊。秋葉信仰のようです。
発祥は浜松市にある方広寺だそうですが・・・


半僧坊は長野県多いですよ。像容があるものも結構ある。
(下平)


原の茶屋集落入り口にある秋葉山の石灯籠。右側に桔梗屋。

その前に、旧甲州街道(国道20号からだいぶ離れたところを通るところ)を散歩していたら「原の茶屋」という集落へ出ました。西側から集落に入ってすぐ左手を入った奥に金比羅宮。入口や境内にはいろいろな石造物があり、一通り見たつもりだったのですが、あとでカイコローグのリストを見たら若宮八幡神社の上の行に「蚕玉神社」(文字塔)明治29.2とあり、なんでわからなかったんだろう?とオリエンテーリングのチェックポイント見逃したような悔しさ。また近くに行ったときにリベンジします。

以下おまけ。


西から集落に入ってすぐ右手、旧甲州街道沿いに「長野縣諏訪郡○絲組合御定宿」(○は製の異体字?)という看板の出ている建物「桔梗屋」がありました。これが、原の茶屋の地名の元になった茶屋なのだとか。

甲州街道の蔦木宿と金沢宿の宿場間は13kmもあって、かつては人家も無く、一面の原っぱだったという。旅をするのに不便だろうということで、明和9年(1772)年頃に与兵衛という人物が一軒の茶屋を建て「原の茶屋」と名付けた。それがこの桔梗屋(名取家)なのだとか。

集落内にいくつもある緩い勾配の大きな切妻造妻入屋根の建物は、長野県中南信特有の「本棟造」民家(といっていいのかな?規模は小さめだけど)、桔梗屋の屋根の上の大きな飾りは「雀おどし(雀おどり)」と呼ぶ「本棟造」民家特有の棟飾りであることもあとで知りました。

桔梗屋の先に説明板があり、明治から大正にかけて島木赤彦、竹久夢二、斎藤茂吉、伊藤左千夫等の多数の歌人・文人が夏に訪れたゆかりのある場所だそうです。甲州街道で一番標高の高い地点の近くで、標高960m、夏でも涼しい。ここが、富士見町の別荘地発祥の地らしい。


旧甲州街道沿いにこのような建物が何軒も。「本棟造」と呼んでいいのかな? 2階は養蚕に使っていたのでしょうか? それとも商店だったのかな。


こちらは商店だったようです。たばこ小売場の掲示が必要だったのは昭和20年代までだったらしい。塩小売場掲示も同時期?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です