岩手県大槌町にある「蚕供養塔」は、どんな経緯で建てられたのだろう。
- 蚕供養塔/岩手県大槌町金沢 戸沢集落旧道付近
蚕供養 明治十八年酉八月三十日
明治9年(1876)頃には小国村では、多くの蚕種を福島県伊達郡から仕入れるほど養蚕が盛んとなった。
明治11年(1878)2月、小鎚村、大槌村、金沢村の総代は蚕種の下渡しを願い出た。
明治18年(1885)8月30日に戸沢に「養蚕供養塔」が建立された
世話人 同村中井、佐々木種蔵、佐々木源十郎、戸沢才吉、世話人同作之丞、同才三、越前国上坂□太郎、戸沢角源、中野与八、米田□松、戸沢巳之八、同円蔵、中山孫四郎、小石平□郎、佐々木源八、大槌谷沢又助、柏崎□□
これらの世話人によって造立され、養蚕に縁のある人がここで供養祭などをしたのかもしれない。
この中で注目されるのが、「越前国の人・上坂氏」で、金沢街道を往来した商人と思われる。
<越前国、今立郡板垣村(現・福井県今立郡池田町)
<越前国 上坂□太郎
「今立町誌・第四章近代の今立町」によると、
初代・上坂忠七郎について、
「今立町の漆産業の発展に貢献した人の一人に朽飯(くだし)区の上坂忠七郎(初代)がいる。上坂家は江戸末期から数代にわたり今立町はもちろん、全国的に大規模に漆業に従事し、福井県に上坂忠七郎ありといわれたのである。
初代忠七郎は父若泉忠蔵の家系を継ぎ、幕末には水戸藩に御用商人として仕え、常陸国・下野国を地盤として手広く酒業と漆業に従事していたが、やがて今立郡服間村朽飯に帰り、農業経営に着手し、明治8年5月死去した」
二代目・上坂忠七郎について、
「上坂 忠七郎(2代):1839年(天保10)09月10日~1918年(大正7)05月26日
若くして父と水戸藩で漆業に従事、東京上野で開催された第1回内国勧業博覧会(1877)で「品質精良,製出夥多」として表彰された。
明治の半ばには、毎年200名をこえる漆掻(うるしかき)職人を関東、東北におくりだした」
漆塗り(製品作り)と漆かき(原料集め)は別だそうです。朽飯地区の隣にも漆工芸品の産地がありますが、そこに納めていたわけではない(by上坂氏)との事です。
「漆かきにみる越前衆」渡邊光一(福井県越前市今立「もやいの郷」資料より)
「戦前の昭和10年ごろまでは、6月の初旬に田植えが終わり、春蚕が済むとむらの男衆の半数以上の人たちは「漆かき」の旅に出て行った。
鉄道のなかった維新の頃は毎日の履き替えのわらじを背負って、20日余りの旅歩きの果て、上州や常陸や岩手南部へ向かっていったという。明治の後半、鉄道が敷かれ本州の東半分の山野にある漆樹の漆かきはほとんど越前衆で占めることになった。その最盛期には越前中央山地の谷あいの「戸の口谷120人、河和田谷480人、服部谷240人、水間谷120人、月尾谷120人、岡本谷60人」くらいの人々が漆かきに出たと推定できる。
これだけの人数が毎年出稼ぎに出るからには大きな組織がつくられていた。江戸期の水戸における上坂忠七郎家、明治期の青森における上坂謙治氏のように漆樹の買い付けから、人足の手配、生漆の売買までを手がけた元締めとして、それぞれの土地で大きな信用を博して現在にまで及んでいる」
また養蚕との関係では、
「明治中期服間村は戸数792戸に対して1戸あたりの田地が著しく少ないため、村民の生活の向上を目指すには、養蚕・製糸業の振興がこの村の地理的条件に適合すると考えられた。朽飯区の二代目上坂忠七郎はこのことを早くから着目していた先覚者であった」(今立町誌)
とある。
以上の資料から想像すると、
初代上坂忠七郎は水戸藩に御用商人として仕え、大槌にも漆業の取引で出入りしていた。明治8年に初代が亡くなった後も2代目忠七郎と大槌との取引が続いていた。大槌で養蚕を発展させようということになり、蚕種の福島からの仕入れを忠七郎に相談した。忠七郎は手配などを仲介し、大槌の養蚕が本格化した。今後ますますの発展の祈願と殺生した蚕の供養のために供養祭が行われ供養塔の造立にも忠七郎たちが出資した、ということか。
ということで石碑の「越前国 上坂□太郎」は忠七郎かも。
地理を考えても旧池田町にも上坂さんがいた可能性は低くないですし、朽飯の上坂さんと関係があるのだろうかと思います。
朽飯の上坂さんはどちらの上坂さんになるのかよくわかりませんが、何軒かあって、養蚕をされていたのは事実のようです。
ただ、上坂□太郎氏に該当する名前は、私は、今立町誌から見つけることができませんでした。
養蚕、漆かき(今回は出てこないけど炭焼きも)は、水田の少ない山間部での現金収入の手段であった。
今立では、江戸期から田植えがすむと集団で出稼ぎに出ていた。
漆掻き(殺し掻きといわれる今立独特のやり方)、漆掻き用のこれまた特別に考案された鎌、そして越前和紙に付けた蚕種を持って毎年数百人単位で信越、美濃、関東、東北へ行っていた。
残された女たちはせっせと生糸を引き、これまた川をくだり三國湊から北前船にのせて大阪京都へ、明治になってからは羽二重を織り、鉄道で横浜へそしてヨーロッパやアメリカへと運ばれていた。
という、壮大なストーリーが見えてきました。
明治の石碑が令和の今つながる。
上坂さんもびっくり。
色々な苦難を乗り越え今がある。
大変な時代を、なんとか、のり越えていけますように。
安寧祈願をこめて。
(嘉村 亜紀子、藤原淳)