岐阜市/織物神・針塚と朝日縮緬

●美濃国三之宮 伊奈波神社 境内社 吉備神社/岐阜市伊奈波通り1-1


伊奈波神社は、もとは稲葉山(金華山)の中腹に鎮座していたが、斎藤道三が稲葉山城(岐阜城)を築城する際に現在地に遷されたという。
今も金華山登山道の途中に遺構が残されている。


境内社の吉備神社は服飾繊維・和洋裁の守護神として祀られている。


祭神は吉備津彦で、社殿の横には自然石の針塚があり、昭和41年の紀年銘がある。
その頃は岐阜のアパレル産業もまだ健在で、駅前の繊維問屋街も賑わっていたと思う。


2月8日に針祭がおこなわれる。

 

●乙津寺(おっしんじ) 朝日縮緬碑/岐阜市鏡島中2-8-1


乙津寺は通称「鏡島(かがしま)弘法」と呼ばれ、行基の開基とつたわる古刹である。


その山門の横に「朝日縮緬碑」の大きな石塔が立つ(昭和5年)。


説明板によると、
西濃から尾張西部にかける一帯は江戸時代から織物が盛んで、岐阜は”縮緬”の産地でした。特に、昭和の半ばまでは鏡島・市橋地区を中心に生産され、丹後・長浜とともに三大縮緬産地 といわれていました。
「朝日縮緬 」は鏡島村江崎の稲葉(鷹治郎)氏の考案で、織り方などに工夫をして新商品として出されたものです。以降、岐阜のほとんどの縮緬はこの方法で織られ織物産業が一段と盛んになりました。

三大縮緬産地はともかくも、岐阜縮緬はかなりの生産量で、京西陣に大量に出荷していた。
それが岐阜の繊維産業の基盤となったことは間違いないと思う。
今は化繊の普及や中国産の台頭で縮緬の文化が絶えてしまっている。

 

 

●綾羽神社/岐阜市福富189


岐阜神社庁の案内によると
祭神:綾羽之大神
由緒:創立年月日不詳なるも、古老の口碑に、雄略天皇の御代呉の國より渡海したる貢女呉漢を祀れりと云ふ。御神体を奉拝るに古くて不明な物十体、神像四体江戸時代の作と思はれる像三体御座しまして、古社を思はせるに足る。

なぜ、岐阜のはずれの地に織物神の綾羽神を祀ったのか、対になる呉羽神はないのか?
とりあえず現地に赴いてみる。


そうすると、境内に呉羽神社の社号標が、本殿の横に境内社がありそれが呉羽神社のようである。
この地に綾羽・呉羽の織物神を祀ったのかを推測してみると、昭和7年修正の地形図ではこの付近には桑畑などは見えないものの、少し離れると多くの桑畑を確認できる。
この集落の周辺で生産された生糸の集積、あるいは機織りを生業としていた可能性は十分に考えられる。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です