富士吉田市(3)徐福伝説と織物神

●金比羅神社(徐福雨乞地蔵祠)/山梨県富士吉田市小明見21-6207

カイコローグ初登場だと思いますが、「徐福(じょふく)」の伝説を伝える祠や塚などが富士吉田市内に数箇所ある。
徐福に関する伝説は、中国・日本・韓国に散在し、「日本では佐賀県佐賀市、和歌山県新宮市、鹿児島県いちき串木野市、山梨県富士吉田市、宮崎県延岡などが有名」だとか。その地名を見ても、養蚕関係というイメージはないので、どちらかといえば織物系なのかな。

<富士吉田市の伝説概要>
秦の始皇帝の家来であった徐福は、不老不死の薬を探し持ち帰るように命じられ、大船団に多くの財宝を積み、3000人の若い男女と優れた技術者を引き連れ五穀の種を持って海を渡り、日本にやって来た。
徐福は不老不死の仙薬を求めて富士山にたどり着いたが、そのような妙薬は無かった。
結局、秦には戻ることができず、この地(富士吉田)に留まり織物を伝えた。それで恩人として祀った、ということらしい。

日本各地に残る徐福伝説の中には、土地を拓き、農耕、漁法、捕鯨、紙すき、養蚕、機織り等の技術を伝えた。徐福が日本に辿り着いて住んだとされる場所には「ハタ・ハダ」を含む地名が残り、その子孫は「秦(はた)」と称したとも言われているとか。
秦氏とか空海とか山岳修験とかいろいろ混ざってるような気配はあるけど、特徴的なのは「女神」ではないということ(笑)


この「徐福雨乞地蔵祠」は明見湖(あすみこ)という富士山の道者がミソギした行場の近くであり、御師など道者の富士信仰との結びつきが強いのだろう。女人禁制の世界に棲む先達というイメージなのかな。


最近改修されたらしいきれいな社殿の中には、海を渡ってきた船が供えられている。(ちょっと金色姫の匂いもするw)


その奥に見える祠には、石像らしきものが?
表には「雨乞地蔵」と書かれているので、もとは地蔵堂だったのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です