●蚕影山・廿三夜塔/神奈川県相模原市緑区牧野
月待ちの廿三夜と、養蚕に関わる蚕影信仰がくっついたもの。
相模原市緑区牧野綱子集落
相模原市緑区牧野小舟集落
旧津久井郡(現、神奈川県相模原市緑区)の廿三夜講は以下のようなものだったらしい。
——-
講の進め方は勢至菩薩の掛軸をかかげて軸に向かって座し、始めに真言「おんさんざんざんさくそわか」を23回唱え御詠歌に移る。
「帰命頂礼、天竺の二十三夜の月さまを、お待ちなされるその人は、蚕もあたるし、作物も、三夫婦揃って、倉七つ。一のお倉が金の倉。二ばんのお倉が繭の倉。三ばんのお倉が糸の倉。四ばんのお倉が絹の倉。五ばんのお倉がカトク倉。六ばんのお倉が穀の倉。七ばんのお倉が質の倉。お年はおいくつ、百七つ、孫、ひこ、やしゃごで五十人。千秋万才、高砂の、お家は繁盛でおめでたい」
以上を五回繰り返し、さらに「帰命頂礼、桑の芽は、黄金の花の咲き始め」を四回繰り返して終る。
——-
ただし、廿三夜塔と蚕影塔が別にある場所もあるため、必ず合体していたとは言えないとも思います。
(中川)
この場合、講の「勢至菩薩の掛軸」というのは、蚕影山のものに違いないので、廿三夜講(縁日23日)と蚕影講が一体となっていた例といえると思います。
●養蚕得大勢至菩薩/相模原市緑区青野原2433 龍泉寺
明治13年(1880)建立
持ち物は、桑の葉。
勢至菩薩の縁日は23日で、養蚕関連の廿三夜塔(月待講)の石塔もたくさんあるようだ。
同所には、岩船地蔵もあり金色姫を思わせる。
●「蠶養童子」石塔/神奈川県相模原市緑区青根580付近(小字平丸)、旧長昌寺墓地
正面 蠶養童子 公□
裏面 嘉永三年正月吉日(1850)
正面下部の文字は解読不能でした。
馬に告みたいな文字。(焦宮?)
無縁仏群のような場所で、他に童子や童女銘の墓石が大量にあるため、見つけるのに一苦労でしたw
長昌寺は臨済宗で現在は小字麦開戸にありますが、旧墓地は小字平丸。
どうやら寺が移転しているようです。
(中川)