「カイコの女神たち」展に展示してある下諏訪敬愛社の猫神様と蚕玉さまのおすがたの掛け軸。
昨日(4月28日)、「蚕玉さまのお祭り」ということで、いったんお返し、再度持ち帰りのためお祭りに参加しました。お借りしていた宇賀神を忘れてしまったのですが、宇賀神も参列するようです。
●宝光院/長野県諏訪郡下諏訪町
この建物の中に入ったのは初めてですが、慈雲寺というお寺の参道の途中にあり、霊神碑が立ち並び、水垢離用の滝も作ってあります。
敬愛社は当山(醍醐寺)派の修験で、石仏がぽつぽつと建立されている「おやま」も持っています。
「おやま」にはもっと本格的な滝があり、大きな不動明王もまつってあるので、そちらが「荒澤」だと思います。
祭りを取り仕切るのは「社長」と呼ばれる代表で、一年交代になっているので、分厚い写真付きのマニュアルがあって、それをみながら、みんなでああでもないこうでもないと言いながら、祭壇を作っていました。
六根清浄、蚕玉真言、般若心経などを唱え、最後に「護身法」という印を結んで10分ほどで終わりました。
地元の区長が参加していて、「敬愛社にお願いしてやっていただいた」みたいに言っていたので、地域とかなり密着した活動のようですね。
敬愛社は出張護摩もしていて、茅野市の柏原というところの区の管理するお祭り(修験の修行の場のような険しい山に祀ってある、虫倉様(長野県北部のやはり修験系の信仰)のお祭り)で、お護摩を焚きます。その際に知り合いました。
(下平武)
<修験道の初午祭>
修験道の初午(はつうま)大祭の様子。 江戸時代後期に入ると村々に講が生まれ、行屋が造られ行者(山伏)が活躍したという。
その名残を伝えるのが「宝光院敬愛社」で、宝暦4年(1754)に白鷺山に湯殿三山講として開講したのが始まりという。安永7年(1778)に羽黒山から宝光院の院号を受けている。明治に入っていろいろな弾圧、土地の没収に遭ったが活動は続き、大正8年(1919)には真言宗醍醐寺派の指導で敬愛社として結成し、翌年には現在地に道場を立てた。 初午が最大の祭りで護摩を焚いて家内安全などを祈る。
(下諏訪町立図書館)