伊那市/清水庵の蚕玉塔と蛇石塔

●清水庵/伊那市手良中坪1341


清水庵で、偶然、蚕玉さま、蛇の石碑を見つけました。
無住のような感じでしたが、ほんとにたまたま訪れていた関係者の方からお話を伺うことができました。
もともと15代くらい続く、庵主さん(尼僧)がおもりをしていたとのこと。
関係者の方は姪御さんらしく、幼少時に一緒に住んでいたそうです。


蚕玉さまは、大変盛んに信仰されていて、もともとこの庵が京都の清水寺との深い関係があったこともあり、信者がたくさんおり、お祭りというと相当にぎわっていたとか。
山中のこじんまりとした庵ではありますが、ろうそくを灯す場所や、手水場など、なかなか立派なものが建てられ、庭も、池があったり植栽もいろいろされていて、人が住んで手入れされていたころは、しっかりした庭園だったと思われます。
蚕玉さまのお祭りは、春蚕の前に行われていたそうで、近隣の養蚕農家がたくさんお参りに来たそうで、お米(まるめてと言っていたので団子状にした?)を小さな奉紙(?)に包んで池に投げ入れて、その包みが開いたら養蚕がうまくいき、開かなかったら芳しくない、みたいな占いのようなことも行われていたとか。


蛇の石碑は、蚕玉さまの祠とはすこしはなれていますが、二十三夜塔の横にあり、女性の信仰を集めていたことがしのばれます。
蚕玉さまと関係があったかどうかは、わからないそうですが、最後の庵主様が若かったころに、本堂の天井裏に白蛇が住んでおり、時々姿を見せていたという話を姪御さんが聞いており、その関係かもしれないと言っていました。

無住になってからは、近くにある清水寺(せいすいじ)が兼務しているそうですが、檀家がないので、お祭りもやっているかどうか…という状態のようです。名前が同じですが、清水庵と清水寺は全く関係がないそうです。

このお寺には、隠れキリシタンの伝承があり、そういう石仏も残っていて、本堂の中にあるようです。
その関係かもしれませんが、富士見町にある高森草庵の巡礼(夏にやるのですが)のコースにもなっているらしく、お札が貼ってありました。


(下平武)


堂内には、タイル張りの絵馬があるようです。
(「伊那谷の養蚕を支えた人々と蚕玉神」駒ヶ根シルクミュージアム)

 

 

●蛇観音塔/伊那市手良中坪614-4あたり


(ストリートビューより)https://goo.gl/maps/z9Fxs2c2jbMCk4kD6
郷土史研究家に教えてもらったのですが、地元で「蛇観音」と呼ばれる石塔があります。
上部に蛇模様(?)その下に「南無阿弥陀仏」と彫られていますので「観音」と呼ばれるのはオカシイです。
私が考察するに、この辺りはマムシが多く昔多くの人が亡くなったそうなので、そのような方々を弔うために立てられたものではないか?と、養蚕には関係ないものと思われます。
(赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です