●鎮大神社/長野県上伊那郡辰野町澤底
境内脇にも鳥居があって「蚕玉神」石塔にあがる参道がある。
全国的に言ってもベスト5には入るであろう素晴らしい蚕神石塔。
「蚕玉神」石塔
明治14年6月
右手に桑、左手に繭
冠に日・月・宝珠
周りに描かれた「宝尽くし文」は、養蚕の繁栄を祈ったのでしょう。
右側>巾着(宝袋)、隠れ笠、宝巻、打ち出の小槌
左側>宝珠、香料の丁子、?、七宝
扇形の手水鉢
本殿
本殿前の奉納板。扇子は子どもが生まれたお礼参りかな?真綿や麻苧(あさお)も気になるアイテム・・・
扇と真綿が気になったので、辰野町の教育委員会に電話してお話を聞きました。
赤ちゃんの初宮参りの時に、長寿を願って納めるのだそうです。真綿や麻と長寿がどう結びつくのか、分からないそうです。昔から皆がそうしていたから、考えたこたがないとおっしゃってました。
これらの、扇・熨斗・真綿もしくは麻等はセットにして文具屋さんで売っているそうです。鎮大神社だけではなく、もしかすると長野県全体の風習ではないかとのことでした。また機会があったら、文具屋さんで見てみたいと思います。
(上岡)
中沢新一の「精霊の王」に扇と綿は「胞衣」を象徴してるという説が載っています。
(下平)
虫封じの祈願も珍しいですね。
祭神:少彦名命で、沢底では、同神を虫封じの神と伝え来ていて、明治以前から虫封じの願かけや祈願成就の御礼に、遠くからも詣で賑わったそうです。
<以下、参考>
長野県茅野市柏原地区に伝わる神事『虫倉(むしくら)祭』
夜泣きや、癇癪を起こすのは「体内にいる疳の虫が悪さをするから」という言い伝えがあり、虫封じの祈祷が行なわれてきました。
願いが叶えば、お礼に山頂までハサミを届けたそうです✂️
(佐々木)
こういう刃物がお供えしてあるのたまに見かけてドキッとします。たぶん「病を断ち切る」という願掛けが多いのでしょうね。
写真は延命地蔵(相模原市)
■宝尽くし紋のある道祖神
この沢底から諏訪方面に川をさかのぼったところに「後山」という集落があります。
そこにある道祖神。見にくいですが、同じような宝物があしらわれております。
(下平武)
行ってきましたよ😃
文政年間ですね。
(赤城おろし)