Sketch/3眠蚕と4眠蚕

最近気になっている「3眠蚕と4眠蚕」について。

養蚕を図入りで紹介する教材として(国内にある)古いものは、清の康煕帝が描かせた「佩文斎(はいぶんさい)耕織図」が有名で、為政者が農民の労苦を知ることを目的として描かれたもの。そのオリジナルは南宋の時代につくられ、明国の時代に農桑技術は発展し、日本には室町時代から伝わっていた。

(1)「康煕帝御製耕織図」

清国の時代に描かれたものだけど、明国の技術を受け継いだものでしょう。
明では「4眠蚕」だったので、この「三眠」の後の「大起」は「大眠(4眠)」と同じことか?

 

(2)「たはらかさね耕作絵巻」江戸初期

これは江戸時代初期に描かれ、天皇家から将軍家に贈られた教材(跡継ぎが学ぶ教科書)ではないかと推定されている。原書(耕織図)を参考にして構成しているが、ディテールは京都周辺の農家から取材して描かれたもののようで、あちこち妙な部分もあるみたい。その中で、養蚕織物についても簡単に構成されている。
よく見ると、「三たひふして三たひおききぬぬぎかへて白くなり糸をはきてまゆをつくる」とあり、「3眠蚕」であることがわかる。オリジナルの読み間違いかもしれないけど、当時国内での養蚕は「3眠蚕」だったのではないかな?

 

(3)「絵本直指宝」延享元年(1744)

中国風を払拭して国内の実情に合わせた養蚕技術書として最も古い原典とされる。
ここでも「蚕三度の休乃後」とあり、「3眠蚕」となっている。

 

(4)「養蚕秘録」享和3年(1803)

養蚕技術書として広く普及したベストセラー。
ここでは、金色姫伝説の用語を使っているので「4眠蚕」であることがわかる。

 

ということで、仮説をまとめると、
古代に韓半島から日本に養蚕が伝わったのは「3眠蚕」だったのではないか。
それが江戸時代中期ころまで各地に定着していた。
大陸では明国のころに「4眠蚕」が主流となり養蚕技術が発展した。
それが室町時代に日本に伝わり、金色姫伝説(4眠蚕)が生まれた。
江戸時代中期になり、幕府により国内での生糸生産が奨励され、大陸から「4眠蚕」の技術が本格的に導入された。
それが各地に伝播する過程で「異国からもたらされた新技術」であり神様のお墨付きといえる伝承として金色姫伝説もセットで広まっていった。
実際、「養蚕秘録」以降の技術書には金色姫伝説が掲載されている。
ということじゃないかな?

ちなみに、皇室で飼育されている在来種として知られる小石丸(4眠蚕)は、江戸時代中期に信州(長野県)で開発されたものではないか、という説があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です