●北口本宮冨士浅間神社/山梨県富士吉田市上吉田5558
祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
当初は諏訪神社であったが、江戸時代中期(富士講の流行)以降、「浅間大菩薩」「富士浅間明神」の名のほうが大きくなり、明治時代には「冨士山北口本宮冨士嶽神社」と改称。
その後「浅間神社」とも名乗るようになり、昭和21年(1946)に現在の「北口本宮冨士浅間神社」と改称した。
富士登山道の吉田口の起点にあたり、江戸時代中期以降には「富士講」が流行し、上吉田ではこれを早くから受け入れたことから登山道の中心地となった。
周辺には御師(おし)の宿坊が百件近く立ち並んだこともあるが、これは神社に属さない独自の宗教活動であった。
富士御師による布教活動では、養蚕が盛んになった江戸時代後期から、地域の織物産業の従事者と併せて、養蚕地帯に広がっていた富士講に対して、祭神の木花開耶姫命は「養蚕織物の守護神でもある」とアピールされた。
信者獲得のために蚕影信仰も富士信仰に取り込まれていった。
富士講と養蚕守護の教え
(富士山世界遺産センター企画展「富士山と養蚕ー信仰の側面からー」より)
●御師旧外川家住宅/富士吉田市上吉田3-14-8
「富士講」は、江戸時代中期、食行身禄(じきぎょう みろく)などによって発展し、江戸時代後期には最盛期となる。
御師旧外川家住宅は、明和5年(1768年)に主屋(家族の生活空間)が建てられ、幕末に裏座敷(道者を受け入れ祈祷を行う神聖な空間)が増築され、当時の姿を残す貴重な建物。
御師(おし)という布教活動を行う宗教者がいた。
御師の役割は、富士登拝のシーズン(7-8月)には富士道者に宿を提供しガイドや祈祷もした。
それ以外のシーズンオフには、関東地方(武蔵・相模・上総・常陸)の村々の旦家を廻って(講社まわり)、配札と集金(初穂/お布施)、そして翌年の代参の予約を取る営業活動があった。
明治以降は、神道系からの弾圧で分断されながらも活動を継続していた。しかし、観光地化されレジャーと認識され衰退していき、昭和39年(1964)、富士スバルラインの開通によって御師の伝統は消滅した。
お札は、富士山牛玉札などがあり、「富士信仰に関わる神仏の御影」が描かれている。その「関わり」として目立つものに庚申信仰の猿があるが、基本的に信仰内容としては庚申と富士は全く関係がない。布教活動の上でタイアップしたというようなことだろう。
その他にコノハナサクヤヒメが榊ではなく桑や繭を持つ養蚕信仰系の「富士山養蚕倍増」のお札もあるが、これも同様に布教の対象者のニーズに結びつけて習合したもので、蚕影信仰も同様に取り込まれていったと思われる。
吉田御師は関東地方に檀家をもっていて、檀家配札帳には、千葉県の君津や木更津まで配った記録がみられる。海越しに富士山がよく見えるのでしょう。でもこのあたりには蚕影信仰の形跡が見られないので、受け入れの講がない場所までは蚕影の布教をしなかったのだろう。
ちなみに信濃方面へは、川口(富士河口湖町)の御師が出向いている。