●西東京市郷土資料室/東京都西東京市西原町4-5-6
西東京市郷土資料室は、かつての小学校(西原第二小)の校舎を活用する「西原総合教育施設」の2階にある。
明治大正時代の青梅街道にどんな店が並んでいたかを学芸員さんが取材した図があって面白い。
田無は多摩地域の物流の要衝だったようで、養蚕の集積地でもあり、「糸まゆ仲買人」も数件あった。周辺の養蚕農家から買い付けた繭は八王子の片倉製糸などに売ったり、糸は「うちおり」が盛んだった清瀬の機場に売っていたそうです。
また、養蚕道具ならたいていのものがそろっていた「かもじ屋」、お茶や養蚕に使う炭を扱っていた「山田屋」など養蚕に関わる商店も数多くあった。
展示室の一角に養蚕関係の資料もあった。
田無神社に奉納された養蚕絵馬。9枚のうちの2枚が展示されている。
「蚕のライフサイクル」の模型もあった。郡是(グンゼ)が提供していたもの。
蚕種紙は大正期で一化性、多摩錦(小平村で生産)
高機も展示されてたけど、ちょっと変わっていて、「整経機兼用」となってた。
(内山、上岡)
●阿波洲神社/東京都西東京市新町2-7-24
元は淡島明神だったようで、「伝針供養石祠」もある。
「敷石記念碑」
昭和7年2月 養蚕組合 組合長・副組合長・組合員
神社境内の整備に養蚕組合で寄付したということみたいです。
●南沢神明社/東京都東久留米市中央町2-4-26
「東村山市史・市川家文書」によると、
「明治13年4月 蚕影神社社殿建設につき正還宮祭典および同所境内において芝居興行開催案内状」(作成)南沢村・栗原済之進、(受取人)大岱村・市川幸吉
南沢村の栗原さんが「蚕影神社の社殿を新築したのでお祭りをやるよ」と送った案内状が資料としてあるらしい。
ウェブサイトにも「境内社・蚕影神社(祭神:雅彦命)」とあるので行ってみた・・・
が、なかったw
現在の社殿を再建する際に合祀したのかな。残念ですがこういう消滅物件はよくある。
悔しいので境内の稲荷と弁天さんの画像を貼っておきます(笑)