桑林寺/天保5年養蚕神楽奉納の件

「天保5年(1834) 蚕影山神前にて養蚕安全神楽を修行する件」

 

つくば市の蚕影神社本社の総代さんから連絡があり、
地域に伝わっていた文書が「つくば市史」に掲載されることになったのだが、わかりにくい内容なので読み下し文にしたい、ということでした。
そこでカイコローグ有志で検討してみたというのが以下のものです。

 

<原文の翻刻>

<関連施設の位置関係と登場人物>

<読み下し案>

 

■百姓が信仰の創造主

今回の資料で面白いのが、太々講結成の中心人物が縫右衛門という百姓であったということです。
桑林寺は、縫右衛門からの願いを受け取っているだけにすぎないように読み取れます。
これまで蚕影山信仰は桑林寺が広めたと考えていましたが、実体はその周辺の百姓たちこそが信仰の創造主だったのかもしれません。
埼玉県北部でも文化二年に加須不動岡村の総願寺で御手長講として太々神楽修行をしようとしたときも、その主体は門前の百姓でした。こうした専業宗教者ではなさそうな百姓の宗教への関り方に強く関心を持っています。
それにしても縫右衛門はかなりのお金持ちです。榛名山などで神楽奉納するとしたら10両程度はかかります。今回のケースでは不手際もあって神楽奉納の経費は全て縫右衛門持ちになったわけですから。

■神楽奉納

太々神楽は六所大明神に依頼したんだと思いますが、六所大明神は神楽役の派遣くらいの関わりだったかもしれません。
19世紀以降の関東では神職が郡ごとにグループを結成して寄合で神楽を奉納しています。
群馬や埼玉では神楽を周辺の神職に依頼することがよくあります。
養蚕豊穣は、近世末から昭和初めにかけて太々講の勧誘文句の定型になっていました。
手元に寅稲荷(深谷市岡)の資料があるので挙げてみますが、これも10年間の講結成を呼び掛けるものです。蚕影山でも同様の書類を作って勧誘したのだと思います。

不手際があったにもかかわらず、結局は3年間の神楽奉納を認めているところを見ると、最初反対していた人たちも、実際やってみると何がしかの恩恵が生まれたのかもしれません。
上州へは不特定多数の人に太々神楽奉納の講結成を勧誘しに行ったのだと思います。
ただ闇雲に勧誘しても非効率ですから、地域ごとに協力者がいたはずで、そこを巡回したのだと思います。
群馬県立文書館を調べてみると、天保9年(上記文書の4年後)に上州下武士村(現・伊勢崎市)で蚕影山の出開帳をしています。関連があるかもしれません。

(矢嶋正幸)

■坪内

「坪内」とは、どうやら条里制で区切られた地区のことのようです。
(参考:「筑波郡家の探究-筑波の巨石遺物にも触れて」豊崎卓)
また「坪内」について総代さんに尋ねてみました。今は使わない言葉だけど地域の人によると「町内(町内会)」みたいなものだろうとのこと。
「不寄意」は「集まらない」という意味だろうとのことで、神楽を実施する上で何かと町内会の協力が必要だが、そのためには名主に筋を通しておく必要があるということでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です