相模原市緑区(佐野川)鎌沢・和田の蚕影社

佐野川に残っている蚕影神社。
合祀されたり、蚕山平から降ろしてきたりと増減はあるが、
最盛期はたぶん組合(部落)単位くらいで祀られていたと思われる。

 

  • 鎌沢の蚕影神社/相模原市緑区佐野川1212熊野神社境内

鎌沢への登り口は急坂で、これはしんどかった~
この上の方にある小さな集落は、かつて修験者のものだったそうな。

鎌倉時代後期に創建された熊野神社。
このうちの小祠が蚕影社だった。

木札の記録によると、
「(梵字)奉再建 蚕影山大権現鎮座 安政5年3月23日」
「(種字)奉修紫燈護摩火生三昧 蚕養安全 権大僧? 東善院」
安政5年(1858)に再建なので、それ以前から祀られていた。
3月23日・・・養蚕が始まる前の時期、23日は勢至菩薩の縁日。
東善院・・・現存しない?

「奉納 蚕神社 大正11年7月16日」
「神奈川県鎌倉郡中和田村上飯田 盛進社 持田初治郎氏より寄贈せらる 祭司 小池幸次郎」
「当社の蚕業組合より寄贈せられたるにより 本組合員組にて建立するものなり」

持田初治郎から金色姫像を寄贈されたので祠を組合で建てた、ということのようだ。

二十三夜塔 佐野川念仏女講 文政12年(1829)3月
蚕影社が勧請されたのは、この頃なのかも?
3月といえば掃き立て前の予祝の時期だし。

 

 

●やさか茶屋/相模原市緑区佐野川597

この近くにもあるけど、場所は、蕎麦屋のおばさんに聞け、
ということでやってきました。
「もう食堂はやってないんですよー」だそうで、
手作りのあんこ饅頭とみそ饅頭を買ってみた。
もっちりした食べ応えあり!

蚕の宮の場所を教えてもらう。
「墓地の上にあるが何十年も行ってない。
八坂神社のお祭りの次の日が例祭だった」そうな。
「かながわの養蚕信仰」(新井清)によると、4月15日。

 

 

  • 八坂神社

お茶屋の隣にある八坂神社。
このお祭りは4月第3日曜らしい。

 

 

  • 和田の蚕影神社/相模原市緑区佐野川582あたり

この階段を上がって、畑の横を通り、墓地の上を登る。

途中に埋もれた稲荷、蚕影じゃないよ。
すぐに踏み跡もなくなり・・・遭難するかも~
あのおばちゃんも若い頃はここを上がったのか?

30mも行かないうちにあった(笑)
ここも尾根道の入口だったのだろう。

昭和32年5月の覆屋

「和田のコカゲサンは3社あったものを1ヶ所へ合祀したもの。
祠堂内木札及び祠堂側面に記されている紀年銘により昭和32年5月吉日が合祀の時期と思われる。
御神体は鋳金製の立像で、同形のもの3体と木札1枚があり、昭和32年5月吉日、奉蚕影神社の墨書銘がある」
(「かながわの養蚕信仰」新井清)

中は空っぽ 下の八坂神社か八幡社に移されたかも。
御神体の鋳像は、鎌沢と同様に持田初治郎の寄贈だろう。

▼「和田のコカゲサンのお祭り」
「蚕神様は蚕山にある。4月15日、各部落の代表が蚕山にお参りをしてから、各部落へ戻ってくる。
和田部落では、翌日の朝、蚕神様の登り口へ幟を立てる。
昼頃、小池家へ集まり、注連縄をつくり、蚕神様へ登り、掃除をしてから神前へお神酒を供え、一同が参拝する。
その後、皆(主に男性)がそろってお神酒を頂く。
宿は毎年小池家に決められている。
宿では、酒のほか煮物や揚げ物など、家でできるものを出した。
夕方まで養蚕に関する話などをしながら賑やかに過ごした」
(「かながわの養蚕信仰」新井清 聞き取り、昭和53年)

下岩の蚕影社で今も続いている例祭は、このコカゲサンのお祭りが継承されているもののようだ。
女性ばかりで集まる「コカゲサンのお日待ち」は、正月25日ごろに別に行なわれていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です