狭野川(佐野川)と沢井川の合流地点は蚕糸川と呼ばれた。
(郷土史研究者の杉本正夫さんの資料より。
沢井川(蚕糸川)沿いに3つの蚕影社がある。
●上河原の蚕影神社/相模原市緑区澤井2464東照宮ほか
「新編相模風土記稿」によると「山王蚕神合社上河原持ち」という記載があり、東照宮と合祀されている。
「山王蚕神合社」には伝説があり、「日本武尊東征の時この地にて落馬し、怒ったタケルは馬を切り捨てたという。しかし村民あげて馬を屍り祭る」という。
現在の社殿は、水害の恐れがあるとして大正9年ごろ一時高台に移されたが、護岸工事が完成した昭和49年に現在地に移転し再建された。
例祭は、旗を立て、東照宮と合同で行われ、子どもたちに菓子などを振舞ったそうだ。
「かながわの養蚕信仰」によれば、4点の棟札と鋳金立像が納められていた。
時系列で見ると、明治18年に再建とあるので、江戸末期から明治初期ころには創建されていたかもしれない。
金色姫の鋳造立像。13cmくらいで石祠にもちょうど納まるサイズ。
神奈川県による津久井郡域の再開発にともなって、持田初治郎の盛進社・持田製糸場はこの地に進出し、地域の養蚕組合を整備していった。その際にこの像を配布し組合(集落)の結束と繁栄を願う守護神として祀られていった。
境内にあって、気になった 「念仏塚」。
弘化2年(1845)上河原女人講、養蚕系かも?
隣に馬頭観音。
●中里の蚕影山神社/相模原市緑区澤井639 諏訪神社
小社として蚕影山神社がある。
ここでも金色姫像が祀られていた。
「かながわの養蚕信仰」によると、「御神体は、養蚕指導員の茂木長十郎と露木から頂いたので、 諏訪神社の境内へ祠を建てた」とあり、持田初治郎が像を作成し、県から派遣された養蚕教師の茂木長十郎が現場での配布や祭礼の実施なども指導していたようだ。
「その前は祠は無かったが、おヒマチはやっていた。
お祭りは初午の日に行われる。その日、祠の前へ幟を立てる。 中里の養蚕農家がお参りに行く。
夜は 「オカイコビマチ」 が行われる。
中里の27~8軒の家から1人ずつ集まる。 養蚕は女が中心になる仕事なので、女の人が多い。
宿は順廻りで受け持つ。 集まるとき、お金や米を持ち寄る。当日の費用は集まった人たちで平等に出し合う。 宿ではご飯を炊き、煮物などのご馳走をつくる」
という記録によれば、蚕影講として男衆の講(組合)が整備される前から、二十三夜講のような女人講が定着していたのだろう。
●日野の蚕影神社/相模原市緑区澤井2718 御嶽神社
御嶽神社の境内入口に 「二十三夜塔」。
本殿まで、どどーんと伸びた石段。
しかし蚕影社は、女坂の参道沿いにあるらしいので、
なだらかな上り坂を上がる。
げっ、これか? 崩壊してました・・・(涙
女坂に祀るという女性の参詣に配慮した造りになっているのは珍しいので、残存していてほしかったなあ。つくづく残念。
<「オヒマチ」 は春蚕の前にやったが、日は決まってなかった。
宿は順廻りで受け持ち、里芋、人参、牛蒡、昆布、ワカメなどの煮物や、頭つきの魚もつけられる。
夜になると、日野中の養蚕農家20戸くらいが集まってくる。
集まる人は一家で一人、誰でもよかった。宿では集まった人たちに酒一升をふるまう。
座敷には 「コカゲサン」 の掛け軸をかけ、ご馳走を供える。
ご馳走にかかった費用は集まった人たちが当分に負担した。
出されたご馳走は、その席では食べず、経木に包んで家に持ち帰り家族中で食べた。
日野には、昔からの家が20軒ほどあり、ほとんどの家が養蚕をしていたが、終戦前頃にやめてしまった。>
(「かながわの養蚕信仰」より)