●清光寺/神奈川県相模原市緑区寸沢嵐1702
「かながわの養蚕信仰」(新井清著、平成10年発行)には、
「この寸沢嵐(すわらし)地区には現在も13戸で構成された廿三夜講があり、この講は養蚕の神を信仰するという伝承が残る」と報告されている。お日待ちは「コカゲサンの掛け軸をかけて」行っていた記録もあるので、蚕影講と廿三夜講は密接な関係にあると思われる。
●寸沢嵐の蚕影神社/神奈川県相模原市緑区寸沢嵐
上ノ山城址の入口に二十三夜塔や庚申塔、馬頭観音などが並んでいた。
清光寺の近くなので関連ありそう。ここを上がったところに蚕影社がある。
左の石祠が蚕影神社、右は金比羅大権現
蚕影神社の石祠には「祭神・豊受姫命」と書かれていたので、 稲荷神(食物神)としての扱いなのだろうが、元は持田初治郎による支援で養蚕組合が設けたもの(あるいは再興)と思われる。
●又野の蚕影神社/相模原市緑区又野536 八幡神社境内
繭型の穴が特徴的な石祠。
「大正11年4月」の銘があるので、持田初治郎による金色姫像を納めて祀っていたのだろう。
二十三夜塔
●三ケ木の蚕影神社/相模原市緑区三ケ木937 三箇木神社境内
「中原養蚕組合 昭和7年10月」 繭型の穴
この近くに金刀比羅社、稲荷社、巳待社なども祀られている。
蛇信仰・稲荷も養蚕信仰に関係あるようだ。
二十三夜塔
明治42年まで津久井郡根小屋村だった地域は、明治中期ころからすでに養蚕が盛んに行われていたことが伺える。
城山ダム(津久井湖)は、昭和40年に完成。
●根小屋蚕影社/相模原市緑区根小屋1274あたり
赤い稲荷の祠だけど、蚕影社であろうと思われる。
祠とおそろいの赤い神酒口。大事に祀られている様子がうかがえる。
●飯縄神社・蚕影神社/相模原市緑区根小屋1313
覆堂内に古い社殿が納まっている。 修験系なのか、独特の雰囲気。
この覆堂内に蚕影神社も祀られている。
昭和3年奉納の灯篭。養蚕農家も多く祈願している。この中野集落は城山ダムができて移転したのかな。
お日待ちは春秋に行われ、春は3月中旬の養蚕を始める前、秋は蚕が終わった10月下旬で全農家の女衆が集まる。宿の家では蚕影神社の掛け軸をかけて、マユダンゴや煮しめを供える。女衆は夕食を食べずに集まる。この席では特に行事はなく、四方山話をして解散になる(昭和55年談話)
「飯縄神社(相州城山)養蚕安全」(「吉野宿ふじや」での展示)
●根小屋諏訪神社/神奈川県相模原市緑区根小屋128
境内の金丸稲荷神社でも養蚕安全の御札を出していたようだ。
彫刻が見事な灯篭。文政4年と嘉永2年
●春日神社/相模原市緑区長竹175
霊符塔とか二十六夜塔と並ぶ二十三夜塔(稲荷系?)
「男女志」という願主は珍しい。
●二十三夜塔/相模原市緑区若柳732
文政4年(1821)