●川和縞(縞つむぎ)
旧津久井郡(相模原市緑区)中野の古名は川和で、「川和縞」と呼ばれる織物の産地で知られた機業地だった。
川和縞は、1781年(天明元)に始まったとされる紬織で、経糸に絹糸、緯糸は玉糸を使った風合いが人気となり、普段着として広まった。
幕府による奢侈禁止令が出されたが、川和縞は玉糸を使っているので贅沢品の対象にならなかったようだ。
しかし川和縞は明治期に衰退してしまった。今や「まぼろしの川和縞」と呼ばれ、博物館にも収蔵されてないのか、実物を見る機会がないのは残念だ。
この民話は「さがみはらの民話紙芝居(DVD)」でも見ることができる。
この織り方は、ネズミが夢に出てきて機織をした方法に学んだという不思議な話。
大黒様のお使いなのか、カイコを食べちゃってごめんなさいというおわびなのか(笑)
●竹工房/神奈川県相模原市緑区根小屋2882
串川の橋のところに手作りの竹細工で風車などを展示販売している工房があったので覗いてみた。
綿が展示されていたので、ご主人に尋ねてみると、茶色のは在来種で、ご家族で栽培しているものだそうだ。
養蚕に関するものを巡っていると言うと、川のそばの木を差して、
「それも桑の木だよ、勝手に生えたんだろうけど。子どもの頃は、桑の実を採って食べたりしてた。他にも桑の木はあったけど、アメリカシロヒトリ(蛾・害虫)にやられた」
その害虫は、1970年代から80年代にかけ大発生し、養蚕農家などに大きな被害をもたらしたらしい。
文化・文政年間に「八丁式撚糸機」が発明され、この串川流域でも水車を使った撚糸が盛んになったようだ。
「ふるさと津久井 第5号 養蚕と織物2」(相模原市立博物館)によると、
串川村(青山・長竹・根小屋)の撚糸水車は85台を数えた(大正6年)
菊地原貞雄さん(大正15年生)は、撚糸の仕事をしていた。
(その八丁撚糸の部品は保存されているようで、いつか拝見したい)
撚糸が盛んな半原で技術を習得した人が広めた。
撚糸はしても織物(川和縞)の生産は少なかったので、糸は他の地域に売っていた。
★菊地原貞雄さん(対談より)
「なぜ串川は撚糸が盛んだったかというと、まず湿度があるということ。
生糸というのは水分があるほうが弾力性があって都合がいいんですよ。
昔、八丁撚りの時、糸繰りで小枠に取った生糸を水に浸してから管巻で巻いたんです。
水分があると弾力性があって糸が切れないんですよ。
それから、半原とか串川というのは、地形上霧が深いんじゃないですか。盆地ですから。
そういう関係で、撚糸が盛んなんじゃないかと思います」
この水車には設置の許可が必要だった。
<津久井郡役所文書:明治32~38年 水車回議録>
根小屋村菊地原音次郎(紡績)水車設置願許可(明治38年)
紡績機器による営業許可
串川は、農業用水でもあるので田植えの時期は、水田優先に水が引かれて、水車が回らないこともあった。
なんと、この水車で小型発電もしていて、ローカルエネルギーの先進地だった。
●東屋撚糸店/相模原市緑区中野1042
見事な看板建築!
大正頃に建てられて、昭和10年頃改装された模様。
中野には 「生糸を売る市がたった」 というけど、こうした撚糸屋も多くあったのでしょう。
●(津久井)中野神社/神奈川県相模原市緑区中野206
神奈川県立歴史博物館の新コレクション展にて
相模原市緑区長竹で養蚕用器具を製造販売していた坂口なんとか蔵氏の焼き印。
「絲器械製作所」
どうでもいいけど、この屋号(ヤマサ)だと醤油屋だなw
(中川)