高崎市/群馬県立歴史博物館「新田猫絵展」

●群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市綿貫町992-1


「新田猫絵、再び」展
錦絵に見る養蚕の風景、「養蚕の守り神とされた各種の資料」とあわせて紹介することで、群馬県の養蚕文化の一端に触れる機会とします・・・。


錦絵、猫絵 お札 等、展示品の全ては本物(レプリカは(複製品)と明記)で「動画、フラッシュ使用不可」さえ守れば基本 撮影は全て可能とのことでした。


欲張っていっぱい撮りました。初見のもの、ちと怪しいものいろいろ取り混ぜてあります。


「お諏訪様の竹筒」
「お諏訪様を借りてくる」といい、養蚕農家は三峯神社(みなかみ町師)から竹筒を借りました。この神社は明治時代まで諏訪神社であったため竹筒の中には御眷属のヘビが入っているといわれていました。この竹筒を家に持ち帰るとネズミが出なくなったといいます。


「馬のワラジ」
「藤岡市東平井にある秋葉神社の拝殿には馬のワラジが積まれ、養蚕農家からお参りに来てワラジを借り、蚕室に吊るして繭の収量の倍増を祈りました。翌年にワラジをもう一足たしてお返ししました」


「おしらさま」
県内各地で広く見られる「絹笠明神」の立像(鋳造)ですが、
群馬県立歴史博物館へ「おしらさま」という呼称を尋ねてみると、
「旧利根郡利根村根利の農家から寄贈された。現地で<おしらさま>と呼んでいた。おしら講があったかどうかは不明」とのこと。


猫絵展に一緒に展示してあったお札類など。


「口留守護」の護符について
群馬県立歴史博物館への問い合わせ結果
「鼠の口を留めるという意味だと聞いている。授与寺社は片品村針山の蚕稲荷神社で、相当前に地元の方から寄贈された」とのことでした。

この蚕稲荷神社は当時たいへん盛ったということで、写真集にあった鳥居と扁額の画像です。春に祭礼があるようですよ。場所は集落から離れた山の中なので、単独で行くと結構危ない(熊)ところみたいです。
(下平武、赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です