松本市/蚕影社と蚕玉神

長野県松本市内には蚕影神社9ヶ所、蚕玉神社13ヶ所あります。
(「全国養蚕信仰に関する寺社等一覧」より 作成:清水明 – kaikologs)

総論的には松本の蚕神は「玉影混交」です。
蚕神の蚕玉様は、「蚕影神社」由来であっても「蚕玉様」と言うようです。


「長野県民俗の会」会報(2019)の下平武さんの論文「蚕玉様とは何か」の前のページに小原稔氏の「松本平の蚕神について」の論文があります。
蚕玉神は中仙道、蚕影神社は江戸街道(保福寺道)から入った可能性があるとの記述があります。
すなわち蚕玉神は諏訪方面、蚕影神社は上田から入ったという感じです。
下平武さんの「このあたりから蚕影プレートが蚕玉プレートにもぐりこんでいる」という表現はぴったりですね。
(築根照英)

 

 

●蚕影神社/長野県松本市里山辺1331-1 下金井薬師堂(下金井公民館分館)


説明板には、
「こだま様は、蚕玉様といわれ、これを祀る所(社殿)をこだま神社と呼び正しくは蚕影神社と書きます。蚕が良く育ち、良い繭が豊産できるようにとの願いをこめて祀られたものです」とあります。

○社殿建立:明治27年(1894)5月
○祭神:保食命
○建立者:下金井区一同
○社掌:藤井佐左門(建立時祭事をとりもった人で、当時里山辺村の戸長)
○社殿の移転:社殿建立時の場所は、現在の船蔵の東隣であった。その後、薬師堂前庭の南側へ、そして北側と二回の移転をし、今度の改築を機に現在地へ三回目の移転を実施した。
○こだま様の祭り:下金井の養蚕農家が、蚕の収穫感謝と翌年に向かっての豊産を祈願して、蚕の終わったころ(10月)定まった日に祭りを行った。社殿の両側に幟を立て灯篭をつけた。
(築根照英)

 

 

●沙田(いさごだ)神社/長野県松本市島立3347-8


境内社「蚕玉社」ですが、蚕影山大神玉串(蚕影神社之章の印)があり、つくばの蚕影神社由来でしょうか?


また蚕影山神社と刻んだ石があります。
由来は蚕影神社であっても蚕玉社と呼んでいたのでしょうか?
(築根照英)

 

 

●信濃國惣社 伊和社(末社・蚕影社)/長野県松本市惣社539


毎年 紙垂も新しくなっているようだし、祭礼実施の有無は別として氏子衆が面倒はみてくれているようです。
(赤城おろし)
小原稔氏の「松本平の蚕神」でも創建年はわからないとのことです。
(築根照英)

 

 

●鹽竈(しおがま)神社(末社・蠶影社)/長野県松本市蟻ケ崎1-4-34

(赤城おろし)
建立年等詳細はわかりませんでした。
(築根照英)

 

 

●御濃八神社(蚕影神社合祀)/長野県松本市島内(小宮)482

 

蚕影神社と塩竈神社が合祀されている。

 
社殿内には 「明福稲荷」 が祀られている。鳥居奉納は稲荷関係かな。

 

 

●兎川霊瑞寺(とせんれいずいじ)/長野県松本市里山辺2940


境内に蠶影神社


祠の中には、金色の招き猫が


ここへは山辺学校歴史民俗資料館を見学のために訪れたのだが、改修中(2016年当時)のために外観だけしか観ることができなかった。
ついでにお向かいにある当寺を覗いたら、見つけました。
(水)

 

 

●松本猿田彦神社/長野県松本市宮渕2-5-18


「蚕玉大神」の大きな神像石碑があります。
3メートル程あります。
神社の方は詳細はわからないようですが、大正時代頃に建てられたとのことでした。


女神様は手に桑を持ち、蚕の成虫、幼虫、繭がついています。
足元にあるのは波とすれば金色姫様でしょうか?
(築根照英)

 

 

●蠶影山大神石塔/長野県松本市梓川倭2364付近


昭和18年10月建之


隣の双体道祖神
(赤城おろし)

 

 

●養蚕神/松本市笹賀(中二子)4994-1 孖神社(二子神社)


大正10年代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です