三鷹市/井の頭弁財天の絵馬と灯篭

●井の頭弁財天 大盛寺/東京都三鷹市井の頭4-1


井の頭公園の中にある弁天社。


「府中における養蚕と神仏」(府中市郷土の森博物館だよりNo.108)によると、
府中市域の養蚕農家では、井之頭弁天(蛇の化身)の絵馬をいただいてきて、蚕の天敵であるネズミ除けにする家もあったそうです。


弁天社にある宇賀神。


「井の頭池は神田上水の水源であったことから、江戸の人々からの信仰も篤かった。水を大量に使う湯屋や染物屋などから寄進された石橋や灯篭がある」(武蔵野ふるさと歴史館)

灯篭は大盛寺から弁天社への参道入口にあった。
慶応元年(1865)で横浜開港後。


伊勢屋・加賀屋って呉服系なんだろうか?槌屋・扇屋とかもあるけど。

「紫根問屋・紫染屋」
紫根(しこん)とは、
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ムラサキ科ムラサキの根を乾燥したもの。紫の色素シコニンを含み、昔は高貴な人の紫色の染料としても用いられた。

「綿屋」
綿屋(わたや)とは、
真綿(まわた)を販売する店。16世紀には綿売りという量り売りの女性の振売りがあった。17世紀には店売りができ、木綿(もめん)屋に対して真綿屋ともいった。真綿問屋から仕入れて店売りし、摘み綿(真綿を塗り桶にかぶせて引き伸ばしたもの)も扱っていた。木綿屋では布だけでなく木綿(きわた)も扱った。19世紀後半になると、綿屋は真綿よりも木綿綿(わた)を多く扱い、ふとんなども売っていた。そこでは木綿綿の打ち直しもしていた。今日ではふとん屋とか寝具店が綿屋にあたる。


「紺屋町」は藍染などの染物屋が多かった地区なのでしょう。

面白いのは、「薬種問屋」で、
「薬種問屋は、薬のもとになる木の根や皮などを混ぜ合わせた生薬(きぐすり)を、たくさん引き出しのついた百目だんすに保管し、患者さんの症状にあわせて調合した」という薬局のようですが、草木染の染料も扱っていたのでしょうね。
薬売りの行商と蚕種の行商とは近い関係にありそうですが、<内服薬は飲む薬、外服薬は肌につける薬>という言葉の由来からしても、染めは飾るというだけでなくもっと体に近いものだったのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です