栃木県北部の「那須野が原」は明治時代に開拓されましたが、養蚕も盛んでした。
那須塩原市には、養蚕農家が3戸あるようです(平成27年)
旧西那須野町、現在の那須塩原市の一部には蚕神社がいくつかあります。
この地区には一~四区があり、一・三・四の各区には養蚕系の神社が祀られています。
開拓地なので地区ごとに蚕神社を作ったのだと思います。
明治以降の創建で多くは公民館の庭の中にあります。いずれも祭神は稚産霊命です。
●蚕金神社(一区町)/栃木県那須塩原市一区町306
一区公民館の蚕金神社(こがね)は、金山彦命(鉱業、農耕などの神)と稚産霊命を祭神としています。
由来は不明ですが、蚕と金で蚕金なのでしょうか?
毎年10月17日には繭玉を供えて養蚕の収穫を感謝していたそうです。
●八坂神社・蚕影神社(三区町)/栃木県那須塩原市三区町553-7
三区公民館にある蚕影神社は、明治27年(1894)ころに建立。
日立の蚕養神社との結びつきが強いようで、かって若者たちが代参で自転車に乗って日立に行ったようです。
最初はつくばの蚕影神社から分霊したが、日立に近いのでそちらに行くことが多くなったのかもしれません。
また蚕影神社は、地元では「こだまさま」と呼ばれたそうです。
安曇野でも蚕影神社をこだま様と呼んでますが、開拓地なので長野の出身者も多かったからなのかもしれません。
三区の蚕影神社は八坂神社と合祀されています。
最近でも参拝される方がいて、繭額も新しそうでした。
鳥居型なのが面白いです。
二区には諏訪神社があります。
「西那須野町の宗教史」によると、二区は伊那地域から開拓者が多く(明治19年ころ)、諏訪大社から分祀したようです。
特に養蚕神はないようですが、諏訪神社は農業神でもあるので養蚕も農業として包括していたのかもしれません。
●蚕養神社(四区町)/栃木県那須塩原市四区町684
那須塩原市四区公民館にある蚕養神社は、やはり「こだま様」と呼ばれていたそうです。
養蚕神社と呼ばれたこともあるようです。八雲神社と同じ祠に入っています。日立との繋がりは不明です。
●太夫塚神社/栃木県那須塩原市太夫塚1-232-144
那須塩原市太夫塚(たゆうづか)にある太夫塚神社(養蚕大明神)は、1940年(昭和15年)養蚕組合や開拓農家の要望により蚕影神社より分祀。
社殿には、日立市の蚕養神社の掛け軸が納められています。
●農蚕影山神社/栃木県那須塩原市北赤田1587-44
那須塩原市北赤田には農蚕影神社(こだま)があります。
脇に「北赤田の歴史を伝える碑」が建っています。
昭和3年(1928)に昭和天皇の即位記念として建立、由来は日立系かつくば系かは不明です。
(築根照英)