南足柄市/持田初治郎の金色姫像

●養蚕神社(蚕影神)/神奈川県南足柄市矢倉沢

盛進社持田初治郎が寄贈した金色姫像が発見されたという情報をもらい、地元にお住まいの郷土史研究者である植田さんに案内していただいて、実物を見せていただいた。


「蚕神の祠」と札のある祠は、昨年(令和2年)に再建された。


確かに「盛進社 持田初治郎」という箱書きも残っていて、像はかなり状態の良い美しいものだった。桑と繭を持った金色姫の姿で、金色に塗装された鋳造。足裏の「美雲」印は、製造者によるものなのだろう。

これが発見に至った経緯は、「足柄史談会会報」に植田さんが詳しく記されている。
地区の鎮守である白山神社に近い場所に老朽化した由緒のよくわからない小社(祠)があった。日本武尊の家臣の墓ではないかという話はあったとかで、気にはなりつつ放置されていたようだ。しかし意を決して有志が集まり「開けてみよう」ということになり、南京錠を切断してご開帳!「恐る恐る扉を開くと」小さな神棚があり、内部はブリキ板が張ってあり保存状態は良かったようだ。その神棚には「真綿にくるまれた何か」があり、それを「恐る恐る外に出して」包みを開いてみたところ金色姫像が現れた、と臨場感が伝わってくる(笑)
「これはいったい何だろう?」といろいろ調べてみたそうで、相模原市立博物館や参考図書に併せてカイコローグのホームページも参考にしていただいたようです。


「横浜市泉区(2)持田初治郎と蚕霊供養塔」など


祠の再建とともに案内板も設置されていた。

植田さんは、「かつて矢倉沢は養蚕が盛んで、数十件の養蚕農家が存在したが、年の初め繭ができると、この祠に吊るし、養蚕農家が集まって手を合わせた、と聞いていたので納得した」そうです。
地域の住民に聞き取りをしたところ、60%の家で養蚕をしていたことがわかった。
今でも2階が養蚕室だった住居が残っている。かつてはその裏山はみんな桑だったそうだが、今ではミカン畑になっている。
 
近くの養蚕農家だったお宅にて。
蚕座(えびら)が20枚ほど(1万頭くらいかな?)。住宅の規模からいうと最盛期にはもっとあっただろうという印象。座繰器などもあったので、自宅で糸繰りまでしていたみたい。
お札を見ると、養蚕祈願は地域の大きな寺社で行っていたということのようです。

「神奈川県統計書」によると、今の市域には川崎製糸場(明治27年設立)など6社ほどの製糸場があったということで、明治中期には養蚕が盛んになっていたことがうかがえる。
盛進社持田初治郎が金色姫像を配布したのは、主に旧津久井郡の再開発地域の養蚕組合だった。盛進社の持田製糸場は今の横浜市泉区にあったのですが、南足柄市域との取引もあったということなのだろうか?
この周辺で蚕影信仰の名残も見つかっていないけど、どういう経緯でこの南足柄に金色姫像がもたらされて祀られたのかはよくわからない。
それにしても、この像が配布されたのは大正11年(1922)ころなので、それから100年経ってこうして見つかるというのも不思議なめぐり合いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です