大町市/蚕玉社と蚕神石像

大町市の蚕玉様は、県内では北端になります。
大町は県北ですが、鉄道もなく長野市との交流は少なく松本とのつながりが大きいですね(大糸線)。
また塩の道を利用して諏訪、伊那との交流も多かったようです。

●大宮神明宮(蚕玉社)/長野県大町市平62


大町市の大宮神明社。
長屋風の境内社は左から北野社、諏訪社、疱瘡社、津島社、蚕玉社、雷神社、秋葉社、若宮社。右隣の単独の社は水神様。


この中の「蚕玉社」には「養蚕神社・明治39年上棟」、「養蚕援護神社」の棟板もあり、わけわかりません。
地域にあった小社をまとめたようですが、養蚕系は蚕玉社としてまとめて納めたということかも。

 

 

●蚕玉神社/長野県大町市大町8205


大町市三日町にある蚕玉神社は森の中の立派な社?祠の一戸建て神社です。
社殿は拝殿・本殿ともにブレースで補強されてます。強風対策でしょうか。


中に「繭額・紀元2567年9月(明治40年/1907年)」や「扁額・紀元2571年(明治44年)養蚕神社」がありました。


新しい神額は、読めません。由来はわかりせんでした。

「蚕玉神社」は蚕神の通称として使われていて正式には養蚕神社だったかもしれません。
現代のITで情報がリアルタイムで伝達されるのと違い、昔は発信地からの情報の波動は、離れていくと曖昧になり変容していくのでしょうか。
他の地域でもあるように蚕影様、蚕玉様は包括的な概念的な「蚕神様」として捉えられていたのかもしれません。

 

 

●仏崎観音寺/長野県大町市常盤6966


立派な本堂の石段の右端に蚕神(桑もち女神像)丸彫石像があります。明治39年。


ほかに観音様は50基近くあります。
観音様の石像と馬頭観音の石碑が半分ぐらいずつありました。
聖観音様は、明治34年。


日本最大という絵馬がありました。

(築根照英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です