■小正月の行事として行なわれていた「繭玉飾り」の分布図
「日本民俗地図」(文化庁・1972年)より
養蚕最盛期はもっと多いのだろうけど、調査時点ですでに(伝承も)消滅していたのでしょう。
他にも違う言葉で行なわれていた地域もあるけど省略。
・「繭玉」は関東の群馬から長野を通って北陸に伝わったのか?
・東北の福島では繭玉とは言わなかったのか?
・北陸を除いて、天竜川から西は、繭玉じゃなくて餅花なんですね。
・関東でも千葉は特殊地域に見える。木綿が盛んだったという話もあるけど。
■養蚕信仰と関係のある(かもしれない)講の分布図
●養蚕系
「蚕影講」
講の所在はなかなか分かりにくいので、この資料を閲覧したのですが・・・。
びっくりするほど少ない(笑)その理由として想像されるのは、
(1)調査時点でとっくに消滅していた。
(2)男性の蚕影講は、明治中期以降くらいに「○○養蚕組合」として再編されて名称変更した。
(3)女性の講は元々「蚕影講」ではなく、従来からあった?念仏講や月待講の活動の一部として養蚕神(蚕影等)が取り入れられた時期があった。
「おしら講」
このデータでは、東北(青森・岩手・山形・福島)に点在し、関東(埼玉・多摩)に集中部が見られる。
ただし、東北では「オシラサマ」(馬頭観音含む)を祀るのに対し、関東では主に「蚕影さま」などを祀るので内容がまったく違う。
「お蒼前様」
馬または蚕を祀る、とあるので、東北の「オシラサマ」と同じかも?(岩手のみ)
▲日待ち・月待ちの講もいろいろあったけど、2つだけにして他は省略。
「巳待講」
弁財天(蛇神)が蚕の守護神として祀られる例もあることから入れたけど、これまた妙に数が少ない。
「二十三夜講」
蚕影信仰圏では、二十三夜講の本尊(勢至菩薩=金色姫の守護仏)とされる講もあるのでピックアップしてみた。やはり養蚕との関係もありそうにも見えるけど、どうだろう?
▲安産系の女人講として2つ
「産泰講」
群馬の産泰(三胎)神社を発祥地として埼玉にも分布している。蚕影の布教者との関係もありそうなんだけど不明。それにしても、「産泰講」があるのに「淡島講」のデータがないのはなぜだろう。
「子安講」
千葉に集中する特徴ある講。千葉は利根川沿いを除いて、養蚕はほとんど行なわれていないようなので関係はないだろうけど、参考まで。
■「諸国風俗問状答」の餅花・繭玉・こかい(養蚕)
「諸国風俗問状答」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
文化年間(1804~1818)に、江戸の旗本が(たぶん個人的興味で)全国に質問状を出してまとめた本があります。
月ごとの行事、日待月待庚申待巳待甲子待などについて、葬送や婚礼儀礼など、およそ130ほどの質問項目に対して、各国の儒学者が地元の庄屋とか寺とかに調べさせて回答したもの。
残念ながら回答状がとどいて編纂している最中に旗本が無くなってしまったので、完本は無いようですが、江戸時代の民俗を調べる上では非常に貴重な史料。
この中から、「餅花」「繭玉」「こかい(養蚕)」の部分をピックアップした。
特に「繭玉飾り」は、地域によるが、文化年間には行なわれていたことが分かった。
「餅花」は、広範囲に見られる。稲穂を象ったものとされ、稲作を始めとする豊作祈願の予祝行事というのが多い。
「繭玉」は、養蚕農家の行事で、分布は東北・北陸のみで、西日本(三河以西)は記述なしか、聞いたこともないという反応。餅花とは違う作り方をすると明確に区別するところ(越後長岡)もある。
「養蚕」は、繭玉と同じ。丹後峯山では金色姫伝説に基づく用語がでてくる。関東や信州については、データなし。
●餅花の事
<奥州秋田>
餅花の事
餅花とも繭玉ともいう。年の餅をまくときに丸くとって、稲の穂のようにして、恵方納戸へかける。
<越後長岡>
餅花の事
農家では1月13日14日の両日に、小餅で必ず行う。これは元日から15日までを大正月といい、15日からは小正月という。小正月の餅というべきだが、略して小餅という。餅花といっても、いろいろある。藁を2-30筋を結び、大豆の太さばかりに餅を丸め、藁筋に珠を抜くようにしてつける。これを稲穂という。榎あるいは水草の木など枝の細かい木に吊るす。この餅花は豊年を祈るためで、枝につけるのを田植えという。つくるのを指示するものを「おうな」といい、餅を付けるのは女で「早乙女」といい、つけ終わると「植えはてし」という。これを恵方の柱に結びつける。そして20日になると「稲かる」といってこの枝を下ろし、つけた餅を外して稲むらの形に藁つどを作り、「稲つむ」といってそれに入れる。20日までのうち餅が干され落ちることが少ないと、今年は風難なく落穂なしといって喜んだ。また細い藁縄を2尺あまりにして、それに粟餅を穂のようにつけたものを「粟穂」という。また去年の秋にわたをとった後の木を収めておいて、綿のふいたように餅をつけて、これを「木綿」という。武士や商人の家でもめでたいものとして行なうが、煎餅などをつけるほどで簡略なもの。
<若狭小浜>
餅花の事
七五三あるいは一五三などで、縄の藁をその数になって、その藁に餅花をつけ、仏前などに掛ける家もある。あるいは柳の枝につけて子どもの遊びものにもする。元は餅花は稲穂を象ったもので、農家が祀ったもので、農家は正月11日の朝に田の作り初めをして、餅花を飾ったりした。
<丹後峯山領>
餅花の事
木の枝や藁に餅を数多くつけて神仏に供える。家によって様々で一様ではない。
<淡路国>
餅花の事
江戸と同じ。手鞠・折鶴・包熨斗などを結びつけ、商家は熱心に飾る。豊作祈願という所もある。
<阿波国>
餅花の事
餅花の作り方は、柳を3-4尺に切り、餅をちぎって丸く小さな団子にして、柳の枝に2寸ずつ間をあけながらつける。何本もの枝につけると、しだれ桜の形になる。これに小さい手鞠・折鶴・または縫初の袋物などを糸で吊り下げ、年徳神棚に結びつけて飾る。
●繭玉の事
<奥州秋田>
繭玉の事。
餅花ともいう。団子を柳やみづ木の枝ごとの先につける。1月9日に柳市(いち)で枝を買ってきて飾る。
<越後長岡>
繭玉の事
養蚕する家にて1月14日の小餅を餅花の形より少し大きい鶏卵ほどにして新しい藁だてしたものに入れておき、養蚕のような真似にして祝う。山里や若木の枝につくる。餅花も繭玉もともに「まい玉」という。
<若狭小浜>
2月初午の日、養蚕する家では、餅を繭の形にして供えて「しら玉」ともいう。初午の日に行なうのは、「物を口つき馬に似たる故に馬に象る」というが、古事記に速須佐之男命、大宜都比売を殺したところその遺体の頭に蚕がなるとあり、稲荷と大宜都比売は同じ神であり、稲荷祭の日に行なうと思われる。
<三河吉田>
繭玉の事
行事はない。ほとんどの人は名前も知らない。
●5月こかひ(養蚕)の事
<陸奥国信夫郡伊達郡>
4月、蚕を出す。団子もちにて祝う。
<越後長岡>
5月こかひの事
蚕の神を四郎神(シラ神)という。正月中の午の日に蚕の種をわらたてふものに入れ、小豆飯を供えて神を拝む。2月は初午を祝う。2月16日の朝に餅をつく。この杵音で蚕の神が天より降りてくるという。小豆飯を供え、家内も喰う。6月中の午の日に来年の養蚕満足を祈る。この日も小豆飯を供える。
<丹後峯山領>
こかひについて
最初に羽根で蚕種紙から掃き落とし、桑を食べさせれば、1つにおこり(眠・脱皮)次第に白くなる、2つにおこり、3つ目を「ふなのおこり」といい、4つ目を「にわ」という。これからすがき(繭づくり)を行なうので「おどろ」を少したばね莚1枚に7束ほど並べて、その間に蚕をいれると繭をつくる。それから糸を挽く。しかしこの養蚕の上作(豊作)は稀であるそうだ。
<伊勢白子>
5月の田植えの頃になる7日前から機織を禁じる。もし犯すものがあれば赤裸にして、池の堤で機具を持って踊らせるという掟がある。