練馬区/まゆ玉飾りと旧内田家住宅

●旧内田家住宅/東京都練馬区石神井町5-13 練馬区立池淵史跡公園


明治20年代に建てられた農家を解体移築したもの。
建主は徳川家康と縁があった人で、中世初期から続く家柄だとかで、金持ちの趣味人だったみたいw
ということで、いわゆる養蚕農家ではないですが、地味目の繭玉飾りがありました。


<まゆ玉飾り>の説明より
豊作を願って、カイコのまゆに似せた「まゆ玉」を飾る小正月(1月15日)の行事です。
1月13日に米の粉をねって団子にした「まゆ玉」をケヤキなどの枝につけて家の中に飾ります。
練馬では、ダイコン、ナス、キュウリ、サツマイモなど野菜類の形にした「まゆ玉」も飾りました。
1月16日に「まゆ玉」をはずした後、家族で食べました。

野菜類の形にした「まゆ玉」はなかったのが残念。


玄関側の壁を「黒漆喰」で塗っている。普通の漆喰に墨や油などを混ぜていて乾きにくく施工の難易度が高いので、職人は腕前がバレルと嫌がったという。


棟飾りで「寿」、おしゃれ。鬼瓦みたいな主旨か?


江戸時代の古材が再利用されている。でもかなりの高級材。
かつての建物のホゾ孔があちこちに残っている。


上座敷から下座敷。欄間に寄木細工、箱根から職人を連れてきたそうな。
上座敷の窓格子にも寄木細工!フランク・ロイド・ライトかよ、と思った(笑)


上座敷の床の間。壁に下関から青石を取り寄せて細かく砕いて塗りこんである。
藍染めみたいな青い床の間が超シック!


縁側(廊下)の桁材がなんと16mもある1本ものの丸太!
ヒノキだろうか、神木を切ったんじゃないか?とボランティアガイドさんはいってた。
こちらが玄関側で太い根本側、反対側は細くなっていく。
それに合わせてガラス窓がはめてあるんだけど、この太い側の窓はこんなに小さい(笑)
大工もさすがにめんどくせーと思ったであろう。

 

 

●練馬区立石神井公園ふるさと文化館/練馬区石神井町5-12-16


ふるさと文化館の展示。この古民家の屋根裏から、護符をまとめて保存していたものが見つかったらしい。火伏せのお守りのようなもの。ほとんどが山岳系で御師が配付したものだとか。
この家では、養蚕はやってなかったらしく、「養蚕系の護符はなかった」そうな。残念w


常設の養蚕展示はこれだけでした・・・
練馬区域でも養蚕製糸は行なわれていたが、どちらかというと木綿・麻の生産が多く、特に撚糸場が栄えたようで、明治期には麻の独楽撚りもしていたそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です