Sketch/群馬と長野の蚕神の像容分類

群馬県と長野県には、多くの蚕神像があります。石塔に刻まれたもの、掛け軸などに描かれたものなど多種多様な魅力にあふれています。
しかしある程度の「決まりごと」があり、それは地域性をもっているように思えます。
ここでは主に、馬鳴菩薩(馬乗り・六臂)と蚕影神金色姫(舟乗り・二臂)という定型が決まっているもの以外について分類し特徴を見てみました。

 

■群馬県(全域)の蚕神

サンプル数は多くないですが、およその傾向は表れていると思います。
画像は全てカイコローグのホームページにアップされている調査済みのものです。
<群馬県のカイコローグ>

ほとんどが絹笠明神系といえるようです。
星福寺(神栖市)の馬鳴菩薩像(馬に乗っていない)を滝沢馬琴が讃えた文のある錦絵に描かれた像容を模倣したもの。
この像を滝沢馬琴が「衣襲(きぬがさ)明神」と命名しています。「衣襲明神=絹笠明神」という名称は馬琴の創作なのです。これが発行されたのが、文政10年(1827)なので、この系統の石像などは全てそれ以降に作られたものとなります。
錦絵や初絵としてして流布されたものが、蚕神のイメージとしてとても大きな影響を与えていたことがうかがえます。
なのでたぶん、どこかから勧請した?というのではなく、刷り物を参考にして石像などを建立して、地域の寺社の宗教者が開眼法要を行ったのではないでしょうか(社殿や石祠などは除く)。

●プロトタイプ
タイプA>オリジナルと同じく桑枝と蚕種紙を持った立像
タイプB>頭に反物を載せているのが特徴的な立像
タイプC>持ち物は桑と繭(宝珠)に簡略化されて人形化したもの

●馬神MIX
タイプAとタイプBは、それぞれ馬神と習合したものがあります。

●淡島MIX
タイプCが興味深くて、淡島明神と習合しているのが群馬(主に東部)の特徴としてあります。画像は(左)雛祭りに飾られた絹笠人形、(右)淡島様として祀られる船乗り金色姫(?)。子どもの守り神とされていて、<淡島神=少彦名命>であることから豆の実のさやの舟に乗っている<少彦名命>→船乗り<金色姫>と習合したのではないでしょうか。
これはさらに安産子育ての「産泰神(木花佐久夜毘売命)」とも混じって、埼玉県にも伝播しているようです。それは利根川に沿った赤城山信仰圏と思われる地域なのもチェックポイント。

●馬鳴菩薩・金色姫
馬鳴菩薩と金色姫(蚕影神)は、絹笠明神の発祥(文政10年)より前から祀られたものもあります。

 

 

■長野県(主に南部)の蚕神

県南部の諏訪・伊那地方を中心に「蚕玉様」と呼ばれる蚕神が広がっていて、像容をもつものもたくさんあります。
<長野県のカイコローグ>

●プロトタイプ
ここではどれもこれも判で押したように同じ形が見られます。
立像・二臂で、右手に「桑枝」、左手に「宝珠」を持っています。この形であれば、蚕玉様であると言っていいくらいの定型ぶりが伺えます。
そのルーツは不明ですが、群馬県の場合と違うのは、滝沢馬琴が「衣襲明神」と名づけた錦絵が発行された文政10年(1827)より前のものがあることから、別のオリジナルがあり、それを元にしながら仏師や石工たちが定型を守っていったといえるのではないでしょうか。

●金色姫MIX
舟に乗った金色姫像もプロトタイプと同じ立像が基本になっています。

●馬神MIX
馬に乗った蚕玉様になると、持ち物が多様になりプロトタイプと離れたものが現れています。明治時代以降が多いようなので、他地域から流布された別の図案を元に描かれたということかもしれません。
しかし馬鳴菩薩(六臂)ではなく、「馬乗りの蚕玉様(二臂)」であって、地域の馬の信仰がベースにあって蚕玉様と習合した形と見たほうがいいのではないかという印象です。

●馬鳴菩薩
群馬県には六臂の木像が古い形としてありますが、長野県内では教義に沿った馬鳴菩薩の実像が(ほぼ?)存在しないのも特徴といえるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です