●「緬羊碑」石塔/神奈川県相模原市緑区青野原2199辻
この場所は馬頭がやたらと多く、次に牛頭観世音、そしてこんなのがあった。
牛羊は食肉かもしれんが、緬羊は明らかに糸用なので。
(中川)
「緬羊碑」昭和12年10月
「緬羊供養塔」昭和24年8月
3塔並ぶ右から「猪頭観世音」(猪は飼ってたらしいw)、「牛羊供養塔」、「牛頭観世音」。
ついでに「豚頭・馬頭観音」も(緑区根小屋)。
ウールの国産は明治政府以来の国策だったので(軍服用、軍用毛布なども)、青野原で緬羊飼育がどのように行われていたかは知らないけど、戦後、緬羊供養がされていてもフシギはないか。。。
日本の飼育環境が合わないのか、増やそうとしても難しかったらしいです。これは他の県でも古老から聞き取ったことがあります。全国的に行われていたので。
余談ですが、実家には「進駐軍放出品」の毛布が数枚あり、薄いのにしっかりした織りで、1枚でもすごく暖かかった。父は「こういうものはアメリカには敵わなかった。日本軍の毛布は寒かった」と申しておりました。
明治~戦前の小説などに「メリノの上下」(ウールのスーツ)というように「メリノの~」と出てくるのは、メリノ・ウールのことで、明治初年に日本に(毛織物用として)輸入されて、殖産興業をはかられたヒツジの種類がメリノ種だったので、羊毛織物(毛織物)が「メリノの~」と形容されたのだと思われます。
祖母などは「メリンスの下着」というように、「メリンス」という言葉をよく使っていましたが、それも「メリノ・ウール」からきたのでしょう。柔らかい薄手のウールです。
ちなみに、冬用の下着としてウールの長袖シャツとズボン下(モモヒキのような)のセットになったものは祖父も持っていましたが「メリノの下着」などと呼んでいました。
小津安二郎の映画などで、笠智衆が家に帰ってきて着物に着替えると、襟元や袖口に見えている下着が、そういう感じです。
羊毛織物では、ラシャ(圧縮した織り地で厚手の)が江戸時代から使われていました。
「ニッケ」という会社は元は「日本毛織」で明治時代創業。
(玉)