茅ヶ崎市/養蚕大神と養蚕事情

●「養蚕大神」石祠/神奈川県茅ヶ崎市堤506八王子神社

おそらく茅ヶ崎市唯一の養蚕系石造物。


「昭和4年9月 養蚕大神 堤上 氏子」
市域全体では二十三夜塔とかならありますが、養蚕との関係は不明。
堤の辺りは入り組んだ谷戸地形で日照が良くなく、例の地図で明治~昭和初期をチェックしてもほとんど桑マークが無い。地図にないだけでやってたのかと地元の人に訊いてみました。

地元農家Aさん
「やってなかったと思うけどな、そんな昔のことはしらねーし。だけど俺は蚕やってみたことある。桑の葉?、ああ、そりゃ困らなかったな。ガキの頃から桑の実はよく食べてた」
地元農家Bさん
「お蚕?、あそこにある民俗資料館てなってるけど、昔の家を移築したのな、そこはやってたらしいな。名主の家だとおもうけど詳しくはしらねぇ」
どうもやってたっぽいです。
しかし石祠が養蚕だとすら知らなかったし、道祖神サイトによると、この石祠は地元の人が道祖神と呼んでいるらしい(笑)

<茅ヶ崎市の養蚕事情>
明治18年(1886)、萩園の菊池小兵エによって長野県から足踏座繰機を取り寄せ、農家に製糸業の普及を図ったのが始め。
明治21年(1889)、松林村に島崎・山本・森の製糸場が設立。
明治30年、香川に養蚕組合が発足。
明治32年、小出村芹沢に平本製糸、遠藤に山本製糸が開業。
明治37年、平本製糸は女工37人に。
明治中頃から持田、若林の盛進社が進出し、それに影響されて地元資本の製糸工場が3つ開業したが、やがて盛進社の傘下になった。
明治44年、香川の養蚕組合が大日本蚕糸会から表彰される。
大正3年(1914)、茅ヶ崎元町に長野の大製糸工場「純水館」が繭購入所を開設。
大正6年、純水館の製糸工場稼働。女工200人と神奈川を代表する規模となった。
大正12年、関東大震災。中小業者はほぼ倒産。
昭和10年(1935)、世界大恐慌で純水館閉鎖(今も跡地に記念碑があるらしい)。

というわけで、およそ50年の間にぽっと出て大流行して消えて行った産業のようです。
しかし大正13年、茅ヶ崎市のとある農家の年収860円のうち、養蚕による収入は380円もあった記録が残っていて、同家の昭和2年は養蚕収入604円、昭和3年440円で、震災後ですら巨大な産業ではあったようです。

萩園にある子権現に奉納されている巻物があり、そこに
「厨子施主 伊沢竹二郎 開運結社 養蚕安全
明治二一子年 三月六日 本立山二六世日隨代」とあり、
地元47名、他に12名が名を連ね、別の巻物には120名の連名があり、藤沢や海老名、戸塚、瀬谷、一之宮(寒川)など神奈川中央域の人々だそうです。
ちなみに子権現は今も本立山常顕寺(日蓮宗)に現存してますが、ちっちゃい。
養蚕石祠がある堤村は上記資料に一切登場しませんが、周辺の村々がこれだけ儲っていたことだし、やっぱりやっていたのでしょう。
(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です