岡谷市/「かいこのかみさま」展と御幣切紙実演

●岡谷蚕糸博物館/長野県岡谷市郷田1-4-8


岡谷蚕糸博物館での企画展「かいこのかみさま-ユニークな姿と切なる願い-」に行ってきました。
福生市の永昌院(真言宗修験道)の桑林住職とご一緒させていただき、御幣を切る実演を見学させてもらいました。


「荒神様」「金色姫」「蚕影山」の3種類がセットになっていて、それぞれ博物館で切って、ご祈祷をして納められました。

(切り始め~)

(形になって組み立て)

(完成してご祈祷)

ほとんど型紙も使わず、先代のものを見て、実際に切りながら覚えたとのこと。筑波の蚕影神社の別当であった桑林寺から伝えられたもので、当時の住職(栄海法印)も習得するまで、かなり修行したのだろうと思われます。
自動車のない時代は、遠くの信者(養蚕農家)のお宅まで一軒一軒歩いて巡りながら、このようにその場で切って祈祷して納めていて、100軒以上あったので、一度出かけると3ヶ月くらい帰ってこなかったそうです。


企画展では、さまざまな蚕神の掛け軸のほかに、錦絵も展示されています。
初見のもの、「えっ」なものなかなか得るところが多かったと思います。
目立ったものを。


①日立の蚕養神社の掛け軸に伊那の「美篶」の文字が。
これを発行したのは「青木社」とのこと。
詳細はこちら、伊那市/蚕養神社の出張所「青木社」


②保食神の掛け軸に「信濃養蚕講社梓」の文字が。


③桑林寺の出していた掛け軸が3種類ありましたが、一番古そうなものに「蚕影山児玉神社」の文字が。


チラシにも載っているのは、和久産巣日神(わくむすび)だそうです。


博物館に併設されている宮坂製糸場、その生糸出荷ラベルの意匠に使われている「おかめ」の面。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です