所沢市/所沢絣と山口民俗資料館

●山口民俗資料館/埼玉県所沢市山口1529-10


文子天神の養蚕祭の後で行ってきました。開館日は変則的です。


「幻の所沢絣」と言われていた絣織を復元する試みが行われています。
実演も行われているのですが、今日は終わってた。


「所沢絣」(所沢市指定文化財)について説明より。
武蔵村山市付近から所沢市西部にかけての狭山丘陵地帯で生産された木綿織物です。江戸時代に木綿絣が織られるようになり、村山地方が起源であったことから「村山絣」とよばれました。この木綿絣の集散地が所沢であったことから、「所沢絣」ともよばれました。
明治30年代には中柄~大柄を主流とする、紺地に白の幾何学模様が多く生産され、その模様の特徴から「飛白」の字があてられて、「所沢飛白」というブランドも誕生しました。
最盛期の明治39年には年間120万反の生産量を誇り、東北・北陸地方を中心に全国へと出荷されました。
所沢絣の特徴は「一本絣」にあります。一本絣は経糸(たていと)の本数が少なく、緯糸(よこいと)を太くして密度と厚さをおぎなっていました。このため、織りあがりが堅牢で、風合いも柔らかく、寒い地域で好まれたようです。
「飛白」の代表的なものでは、「マルマメ」「繭に飛行機」「文久銭」「カメノコ」などの柄がありました。「マルマメ」は主として男物で、男児から10代までの青年用、「文久銭」「カメノコ」は若い女性向き、「繭に飛行機」は男児から10代半ばまでの少年用の柄でした。
庶民の仕事着、日常着として広く用いられていましたが、生産者の多くが小規模であったことや、大衆の関心が紬などの絹織物に移行したこと、地域の開発により機業家の移転などで衰退(昭和4、5年の山口貯水池建設にともなう移転で多くの機屋が湖底に姿を消した)などにより、昭和10年代頃に生産が途絶えてしまいました。
現在は、所沢市山口民俗資料館にて「所沢飛白(かすり)勉強会」の皆さんによる所沢絣の再現が進められています。
*「山口貯水池建設にともなう移転」についてのレポートはこちら。
狭山湖/寺社移転と所沢絣


くくり(しばり)     シタハタ(地機)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です